先日購入したオレンジの柄物クルティ。
クルティのパイピングと、チュリダール、ドゥパッタカラーがマッチング。さりげなくペディキュアも同じカラー。
会社の同僚インド女子に今日の服装がNiceだと褒められた♪
周りの人達もみんなおしゃれなインド服を着てくるので、オフィスが華やかで楽しいです。
男性もおしゃれなカラーシャツを着ていたりします。
金曜日はカジュアルフライデーで、会社のロゴ入りポロシャツを着てくる人が多いです。
でも私はついついインド服を着てきてしまう

ナヴラートリの期間中は、9人の女神(デーヴィー)の形態をとって現れる女性原理の神聖な力(シャクティ)が崇拝される。ただし、伝統的にどの女神が奉られているかは地域によって異なる。
ドゥルガー (दुर्गा):近付きがたい者
バドラカーリー (भद्रकाली)
アンバー (अंबा)/ジャガダンバー (जगदंबा):宇宙の母
アンナプールナー (अन्नपूर्णा):豊(Purna)穣(an)を授ける神
サルヴァマンガラー (सर्वमंगला):全ての民(Sarva)に福(Mangal)を与える神
バイラヴィー (भैरवी)
チャンディー (चंडी)
ラリター (ललिता)
バヴァーニー (भवानी) : 命の授け手
ムーカーンビカー (मूकांबिका)
ナヴラートリ(サンスクリット:नवरात्रि, カンナダ語:ನವರಾತ್ರಿ 英語:Navratri)は、神々へ祈りや踊りが捧げられ祝われるヒンドゥー教の祭り。ナヴラートリとは、サンスクリット語で「九つの夜」を意味する[1]。9回の夜と10回の昼が繰り返される間、9つの姿をとって表出する女神、もしくはそれらの女神が体現する女性原理の神聖な力(シャクティ)が崇められる。
毎年春の初めと秋の初めに気候や太陽の影響が変動する節目が訪れるとされ、ヒンドゥー教にとってこの2つの時期は、母なる女神を崇拝するための神聖な契機と見なされている。祭りの日取りは太陰暦によって決定される。
地域によってナヴラートリは、盛り上がりが最高潮を迎える最終日10日目ヴィジャヤーダシャミー を加えて「ダシャーラー」(दशहारा:「10日」の意)と言われる場合も多く、これら10日の間、様々な姿で表出する悪鬼退治の女神、ドゥルガーへの熱心な賛美が行われる。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |