11月3日は "Diwali ディーワーリー"。
家を綺麗に掃除し、Diya ディヤ(オイルランプ)に火を灯して、Mata Lakshmi ラクシュミー女神様をお迎えしてLakshmi pujaが行われます。
Diwali ディーワーリーについて
Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/ディーワーリー より
ディーワーリー(दीवाली, Diwali または サンスクリット語のディーパーヴリー दीपावली, Deepawali)は、インドのヒンドゥー教の新年のお祝い。別名「光のフェスティバル」とも呼ばれ、10月末から11月初めのヒンドゥー暦の第七番目の月の初めの日になる。この日は新月と重なる。
この日は、ヒンドゥー教の女神ラクシュミーをお祝いする。
この日は、ジャイナ教の開祖マハーヴィーラが究極の悟りを開いた日だともいわれる。
前日:断食をする
1日目: ダンテーラス
2日目: ナラクチャトゥルダシー
3日目: ラクシュミー・プージャー(ラクシュミーにお祈りをする)
4日目: 新年
5日目: バーイー・ドゥージュ
ディーワーリーの期間中は買物をすると縁起が良いとされ、特に耐久消費財の需要が伸張する。自動車、家電業界などではこの時期をかき入れ時として販売に力を入れる。
2013年のディーワーリーは、11月1日〜6日まで実施され、この期間、郵便局や会社は休みとなる。
また、外では一晩中爆竹や花火などで盛大にお祝いをします。
うちの外でもFirecrackers(爆竹)の爆音がクレイジーに鳴り響いててうるさいし、めちゃめちゃスモーキー!(笑)
でも、Fireworks(花火)もたくさんあがっていて綺麗☆
ただし、インドの花火は不発が結構あるし、打ち上げ花火なのにまっすぐあがらないで横に隕石みたいに飛んできてキケンなものも。
ちゃんとあがると綺麗なんだけどね。
日本の花火師さんは凄いなとあらためて思いました。
12時頃には音も慣れて、この爆音のなか良く眠れそう(笑)
ベッドに横になりながら、窓から花火やライトアップが見えるので、見ながら寝落ちしました。
目覚めると翌11月4日からはヒンドゥーの新年です。
【Diwaliシーズンの街の様子】
Diwali前から街のいたるところでライトアップ✨が始まります。
空港も綺麗
各家庭も個性豊かにライトアップ。
うちの隣のFlatの様子
近所のステーショナリーショップもDiwali仕様。
DiwaliのライトとKandils(colourful paper lanterns)、Diya(オイルランプ)などが売られています。
Kandils(colourful paper lanterns)
Diya(オイルランプ)
Rangoli ランゴリ(砂絵)@Infiniti Mall
Diwali/Deepavali 2013のその他の写真はこちら