2015年03月31日

冷蔵庫修理その後とAC修理

帰宅したら冷蔵庫が冷えてるっていいなぁ(しみじみ)
何ヵ月かぶりにまともに冷えてる。
明日は自宅常備用にNatural Icecreamオーダーしよーっと。

それから今日は、AC walaが修理のためピックアップに来てくれました。
オーナーの紹介のムスリムの二人組で、彼らは約束の時間を守るし、とても誠実な対応。

でも、今日は私が残業で彼らを50分待たせてしまった!なのに、彼ら全然怒ったり嫌な顔もせず待ってくれて、ピックアップの対応も丁寧にしてくれました。

待たされたりドタキャンされるといらっとしてガンガン文句言う私だけど、彼らのようにもっとおおらかになろうと反省したと同時に感激したのでした。

一人が作業中、先輩っぽいおじさんが私の母の遺影とヒンドゥの神様がある棚を見ていたので、「Meri Maa(私のお母さんだよ)」と言ったら、そこから色々話がはずみ、「僕にも君くらいの娘がいるよ」と嬉しそうに話していました。

AC早く直るといいな。
posted by Hiroko Sarah at 01:47| ムンバイ 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | Life in Mumbai | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月30日

冷蔵庫修理

ずっと調子悪くて冷えなかった家の冷蔵庫が直った!わーい!

今日Repair walaが来て、裏のパイプとコイルみたいなパーツを交換してもらいました。
しかし、パイプが見事にバラバラになっていて、何もしてないのにどうしたらあんな壊れ方をするのだろう。
やっぱり、インドの高温、ムンバイの湿度の高さに加えて、家が海のそばだから潮風も腐食させる原因なんだろうな。

Repair walaは夕方4時に来ると言っていたけど、結局来たのは夜7時半すぎ。
何度も「jaldi!(早く!)」って電話しちゃいました(笑)

インドでは良くあるんだけど、前の現場がスタックして時間がかかっていると、約束の時間から1〜2時間普通に遅れます。
家で何かしながら待つからまぁ良いんだけど、夜にWorkerを家に入れるのはなるべく避けたい。

でも、平日は昼間会社だし、土日も朝から昼すぎはカタックレッスンだし、日曜は通常Workerは休みだしで、なかなか時間が合わなくて夜になることも。

仕方なく夜になった場合は、家じゅう電気を点けてカーテンと窓を開けて外のご近所さんから見えるようにして、ドアも開けたままにして、さらにFlatのオーナーとWhatsApp&電話で連絡をとって、必ずオーナーとWorkerと電話で話してもらうようにしています。

さて、次はAC(エアコン)修理だ!
他にも、リビングの電気が半分以上点かないとか、水道の蛇口からの出が悪いとか色々あるけど、それはまたおいおい(笑)
posted by Hiroko Sarah at 02:26| ムンバイ 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | Life in Mumbai | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月11日

夏真っ盛りのムンバイでAC修理

夏真っ盛り晴れ毎日蒸し暑いムンバイです。
気温は32〜33度でそれほど高くないけれど、湿度が通常でも60%、高い時は80%くらいになったりするので、日常がサウナかホットヨガ状態いい気分(温泉)

それにしても毎日暑い!
いま家のAC(インドではエアコンのことをACと呼びます)が使えないので、パンカー(天井についた大きなファン)最大にして水浴びてしのいでるけど、暑い。
冷蔵庫で冷えたPaniのペットボトルで首の後ろ冷やしたりしたけど、暑い。
即席氷枕作ってみようかしら。

パンカー (Pankhaa पंखा)
インドではたいていどこでも天井についている大きなファン。これが結構涼しいのです。時々落っこちてきそうな恐怖は感じますが(笑)

IMG_7257.jpg


ということで、先日Flatのオーナーにメールして、AC修理の予約を入れてもらいました。

AC修理wala、昨日来ることになっていたけど電話が繋がらず、結局今日に延期。
今日は電話も繋がり、ちゃんと来ました。
チェックしてもらったら機械に問題は無し、ガスが無いので補充する必要があって、しかし今日はWorkshopが休みだからガス補充はできなくて、「明日電話します」と言って帰っていきました。結局まだAC使えず(^^;

ACのガスなんか予想できるんだから準備しとけ!と思うけど、多分担当が違うんだろうな。
AC無しの暑いのもだいぶ慣れたから、まぁいいけど(半分やけっぱち 笑)

でも、ACwalaに限らずこういったWorker達がえらいなと思うのは、
家に入る時はきちんと靴を脱いで入るし、
奥の部屋へはその家の人が先導するまで勝手にずかずか入っていかないし、
床を汚したらほうきで掃いて帰るし。
たまにアシスタントらしき少年が勝手に奥へ行こうとすると、先輩walaが注意してる。
みんな職人!という感じで真面目に仕事するし。
ヒンディーのみの会話だけど、最近はだいたい何を言っているかわかるので、なんとかコミュニケーションとれています。

時間だけはみんな守らないけどね時計そこはインドだから仕方ない(笑)
日常生活も会社でも、1minuteで5分くらい、2minutesで10分くらい、5minutesって言われたら30分以上を覚悟します。
今では、逆に私もそのくらいの時間感覚で待たせることもあります。(対日本人の時は意識して早め行動をするよう気をつけてますが 笑)

さて、ACはいつ使えるようになることやら。
posted by Hiroko Sarah at 21:17| ムンバイ ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Life in Mumbai | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月10日

インドのガス

昨晩ミルクを煮沸してたら、途中でガスが終わってしまった!

インドはパイプガスの家もあるけど、うちはプロパンガスの大きなシリンダーがキッチンにあってそこからコンロに繋げるタイプ。
この家に入居してから初めてのシリンダー交換です。

昨晩のうちにオーナーにメールしておいたら、深夜に返信が来ていて、朝にガスディストリビューターの連絡先をメールしてくれるとのこと。
でも午後になっても連絡がありません。

そういえば近所にガスのお店があったと思い、直接お店に行ってみました。
そしたら、そこはオーナーが契約してるのとは違うガス会社。でも近くに契約している会社があるよと教えてくれて、なんとかたどりつきました。

ほっとしたのも束の間、まだまだ一筋縄ではいかないインド。

ディストリビューターのお店でデリバリーしてほしい旨を話したら、契約情報Consumer No.を聞かれたけど、そんなものは知らない!
なので、オーナーにその場で電話して督促。そしたら数分後に情報をメールくれました。

インドでは、いくら待っても連絡が来ない時は、ガンガンしつこいほど直接電話して督促するのが一番(笑)

お店でデリバリーのBooking完了、ディストリビューターの人は「一時間以内にデリバリーします」と言っていたので、そのまま帰宅。

しかーし!帰宅して1時間半過ぎても来る気配がないので、ディストリビューターに電話してまた督促。
そしたらその10分後位に新しいガスシリンダーが来ました!
今はコンロ使えます。よかったー!

ちなみにガスシリンダーはこれ。
15.3ℓで452ルピー(約760円)
一人暮らしで夜だけ自炊で、10ヶ月くらい使えるんじゃないかな。
そう考えると、ガス代めちゃめちゃ安い!

20140510_170046.jpg
posted by Hiroko Sarah at 20:59| ムンバイ ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Life in Mumbai | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月02日

インドの嗜好品 "Paan パーン"

今日はなじみのブティックの仲良しスタッフ君達と休憩タイムに "Paan wala パーンワーラー" に行ってきました。
パーンワーラー初体験。

"Paan パーン" とは、キンマの葉にビンロウジ、アニス・クローブ・コリアンダーその他スパイス、シュガー、ココナッツパウダーなどを包んだ嗜好品で、噛みタバコとして楽しむもののほか、甘いパーンは食後のお口直しに食べたりします。
時々レストランでも食後にパーンが出てくることがあります。

パーンといってもブレッドのパンではないですよ(笑)

IMG_7008.jpg


IMG_7010.jpg


"Paan パーン" について
http://en.wikipedia.org/wiki/Paan
http://ja.wikipedia.org/wiki/キンマ より

南アジア(インド、パキスタンなど)では、キンマの葉にビンロウジ、香辛料、果物、砂糖、タバコなどを包んだものを「パーン」(Paan)と呼び、噛んで清涼感を楽しむ習慣がある。キンマとビンロウジはインド人、特にヒンドゥー教徒の伝統文化と密接に関わっており、司祭への謝礼はしばしばキンマの葉に包まれる。インドでは、ビハール州パトナの近くで産するマガディ("Magadhi")種(名称は古代インドのマガダ国に由来する)のキンマを最高級品とする。

キンマ(蒟醤・学名Piper betle)はコショウ科コショウ属の蔓性の常緑多年草で、ハート型のつやのある葉をつけ、高さ1mほど。白い花をつけるが目立たない。薬効のあるのは葉である。
健胃薬、去痰薬など、様々な方法で薬用される。アーユルヴェーダでは媚薬とされた。マレーシアでは頭痛、関節炎、関節の痛みを和らげるのに用いる。タイと中国では歯痛に用いる。インドネシアではキンマを煎じて殺菌剤とする。その他、キンマを煎じたものは消化不良、便秘、鼻づまりを治したり、母乳の分泌を助けるのに用いられる。インドでは虫下しにも用いる。味は非常に渋い。

ビンロウジを薄く切って乾燥させたものとキンマの葉に、水で溶いた石灰を塗り、これを口に含み噛む。この時、好みにより他の香りのある木を細かく砕いたものや、非常に希であるがタバコの葉を混ぜることもある。噛んでいる間は渋みが広がり、大量に口中に溜まる唾はビンロウジの赤い色に変わる。飲み込まず頻繁に唾を吐き出すことでそれを処理する。ビンロウジには依存性があり、何回も用いると次第に手放し難くなる。また、使用することでアルコールに酔った様な興奮を催す。石灰を含んでいるため赤くなった唾液と共に歯にこびりつき、歯が褐色に変色する。また、常習によってあごに変形をきたす。最近ではキンマ噛みを行なうことにより、口腔ガンが発生しやすくなることも報告されているが、これらの副作用は主にキンマよりもビンロウジによるものである。


ビンロウジの入った噛みタバコとしての "Paan パーン" は、飲み込まずに唾を吐き出すのですが、インドではよくリクシャーワーラーがPaanを噛みながら運転していて、時々ぺっと真っ赤な唾を道端に吐き出します。
道路のいたるところで道路が真っ赤に染まっていて、まるで大量の吐血か暴力沙汰があったのかとびっくりさせる色ですが、あれは "Paan パーン" の跡なのでご安心を(笑)

私はビンロウジ入りパーンは、キンマの葉っぱに包まれたものは未体験ですが、葉っぱに包まない中身だけの袋入りのものは数年前にジャイサルメルで経験したことがあります。
ものすごい味ですぐ吐き出しましたががく〜(落胆した顔)

また、甘い食べるパーンはたまーにいただきます。
独特の味なので好んで食べるわけではないのだけど。


今日トライしたのは、"मघई जोड़ी Maghai jodi" という甘い食べるパーン。
キンマの葉っぱにまず "Choona" という白いペーストと "Katha" という茶色いペーストをを塗ります。
「あのペーストはなんだろう?」と思って調べてみたら、どうやら
1白い "Choona" は水で溶いた石灰にライムが入ったもの(ChoonaはLimeのこと)
2茶色い "Katha" はアカシアの木から作られたもの
らしい。
http://en.wikipedia.org/wiki/Catechu

その上にいろいろなスパイスやココナッツパウダー、シュガーなどをのせて包んでできあがり。

一気に一口でいただきます。(でも大きいので私はちびちびかじってた 笑)
最初キンマやスパイスの独特の苦みや味がするのだけど、甘いから食べやすいし、後味スッキリ。
慣れたらクセになるかもしれない(!?)

でも、ビンロウジの真っ赤なやつは常習性があるし、ビンロウジが口腔ガンを引き起こすらしいので、甘いのだけにしておきます。
皆さんにも決してオススメはしません(^^;

http://mumbaimag.com/paan-shops-mumbai/
食べるパーン、このページを見たら "Chocolate Paan" なんてある!
これは美味しそう。ちょっとトライしてみたいるんるん

"Paan wala パーンワーラー" はムンバイの街のいたるところにいます。
パーンと一緒にタバコを売っているお店もあって、面白いのはタバコを一本単位で売ってくれること。
私はタバコは吸わないですが、友人が買うのを見たことがあります。
値段は忘れちゃったけど、結構高かったような。

ちなみに、ムンバイでは屋内(レストラン、カフェ、ナイトクラブなど)は全面禁煙です。
外(テラス席含む)では吸えます。
でも、インドは日本よりもタバコに対してネガティブなイメージが強いです。
タバコの煙が苦手な私としてはうれしい環境ですけどね。
posted by Hiroko Sarah at 15:00| ムンバイ 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | Life in Mumbai | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月01日

Pest Control(ペストコントロール)

今日は家にPest Control(ペストコントロール)の人が来ました。

Pest Control(ペストコントロール)とは、ゴキちゃんやネズミその他害虫から家や建物を守る管理をすること。
うちのFlatはオーナー負担でペストコントロールを義務付けています。
そういえば、入居してから一度もゴキちゃんやネズミに会ったことないのはこのおかげだったのか!
外ではでっかいネズミや虫もよく見かけるけど。

ペストコントロールと聞いて、バルサンみたいなものすごいケミカルスプレーを家中にされるのかと思ってドキドキしていたらそうではなく、ジェル状の薬を大きな注射器で引き出しの奥などに添付していく作業でした。
家中の引き出しという引き出し、水回りなど丁寧に作業してくれました。

聞いたところによると、害虫を寄せ付けないハーブのジェルとか。
でも、業者によるようで、隣のFlatでは定期的にケミカルなスプレーを盛大にまいていて、その時はうちの窓を全部閉めます(笑)

バスルームやキッチンシンクとシンク下には消毒用のスプレーも。

代表的なペストコントロールの会社のウェブサイト
http://www.pestcontrolindia.com/

ここを見ると、蜂の巣駆除サービスもあるけど「Eco-Friendly Removal」って書いてある。
殺さずに取り除くとのことで、これは良いなと思った。

うちの窓のすぐそばの壁に開いた穴にも蜂の巣ができていて、毎日たくさんの蜂たちが来ているんだけど、今のところ害はないのでそのままにしています。
私が全く攻撃しないからか、蜂たちも慣れてきて、お互い共存している感じ。
さまざまな野鳥も遊びにくるし、蜂も野鳥も人間も共存している環境は結構気に入っています。

IMG_6022.jpg


ペストコントロールの会社のCM
こういう共存はいやだけどね(笑)
posted by Hiroko Sarah at 18:46| ムンバイ 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | Life in Mumbai | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月26日

11月26日インドで二度目のバースデー

11月26日はバースデーでした💠

バースデーのこの日は、朝から普通に仕事して、夕方オフィスの皆にケーキでお祝いしてもらいました。

インドでは通常、バースデーの本人がチョコレートなどを皆に配ります。
が、私の会社では会社がケーキを用意してくれました。

ハート型❤のケーキ。

IMG_6485.jpg


インドで有名なMonginisのチョコレートケーキ。美味しかった♪
http://www.monginis.net

ケーキカットをしてから、同僚に食べさせてもらい、みんなでシェア。

IMG_6486.jpg


IMG_6487.jpg


IMG_6488.jpg


IMG_6490.jpg


IMG_6491_2.jpg


IMG_6492_2.jpg


IMG_6493.JPG


IMG_6494.jpg



その後、カタックリハーサルにてタブラとシンガーのライブで踊り、

それからBandraの "Sancho's" でメキシカンフードディナー。

IMG_6495.JPG


IMG_6496.jpg


IMG_6498.jpg


IMG_6499.jpg


"Sancho's Mumbai"
Address: Pinnacle House, Junction of P. D. Hinduja Road, 15th Road, Linking, Road, Bandra, Sancho Restaurant & Cantina, Mumbai, Pali Village, Khar West, Bandra, Mumbai
Phone:+91-99 87 900134

地図はこちら


DiwaliにMomjiからいただいたドレス着ていたら大好評!

IMG_6437.jpg


インドでの二度目のバースデーも充実した良い一日でした。
posted by Hiroko Sarah at 20:00| ムンバイ 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | Life in Mumbai | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月17日

その土地の香り

その土地の香りってそれぞれ違うんだな。

6295410370_7a453be475_b.jpg


日本から来ていた友人が私の家に来てくれた時
「外国の家の匂いがする!」
と言っていたし、
インドでパッキングした荷物を日本の友人に届けたら、
開けた時インドの良い香りがしたそうだ。

547877_422937391120631_1720929277_n.jpg


私はもう慣れてしまって日常の香りだから言われるまで気づかなかったけど、
そういえばたまに日本に帰国した時、
自分のスーツケースを開けるとインドの匂いがしていたことを思い出した。

IMG_5208.jpg


IMG_6080.jpg


IMG_6418.JPG


posted by Hiroko Sarah at 01:04| ムンバイ 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | Life in Mumbai | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月18日

久しぶりに発熱。しかしマサラパワーで乗り切る

先週から風邪ぎみで鼻とのどをやられていて咳も出てきたんだけど、昨日の夜は身体が痛いなぁと思って熱測ったらやはり発熱ちっ(怒った顔)
日本だとなかなか発熱しないけど、インドにいるとよく発熱するから慣れっこ。

食欲はあるし、いつもの気管支炎パターンだろうから、ごはん食べたら常備しているCrocin(バファリンみたいなインドの解熱鎮痛剤)飲んで、水いっぱい飲もうと決めていた。
これと塩水鼻うがいブラックペッパー水のどうがいでいつも乗りきってる。

薬はあまり飲まないんだけど、発熱が続くと体力奪われるので、Crocinはたまに飲む。

でも、熱はあるけど食欲はめっちゃある!マサラパワーで乗りきるぞ!

ってことで、マサラごはん(インド料理)を食べたら元気でました!
熱も少し下がってた。
われながらインド人体質(笑)

翌朝はまだだるいものの、すっかり熱は下がりました。

そういえばインドでは、発熱や食中毒の他にも、爪はがしたり転んだり色々してるなー(笑)
しかし、なんだかんだで元気に暮らしています。
posted by Hiroko Sarah at 01:18| ムンバイ 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | Life in Mumbai | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月06日

新しいスマートフォンを買った♪

9月5日、ついに新しいスマートフォンを買いました!
SAMSUNG Galaxy DUOSの新作。
Dual SIMで仕事用とプライベート用SIMを2枚入れて使い分けができる便利なもの!

IMG_6158.jpg


初日は使い方がさっぱりわからなかったけど、翌日からだいぶ慣れました。

Googleメールやカレンダーと同期できて、日本語も表示可能。
Vodafone India 3Gでテザリングもできる!

Mobileに関しては、日本よりインドの方が選択肢と自由度があるな〜♪

しかし、インドの家電量販店Cromaでスマートフォンを買ったのだけど、レギュラーSIMからマイクロSIMに変える必要があって、お店で目の前でSIMカットの道具でガチャッとカットしてくれてびっくり。
さすがインド、フリーダム。

うまくカットできなくて使えなくなったらどうしようかとドキドキしたけど、無事使えてほっ。

っていうか、いろいろ考える間もなく、気づいたらカットされてた(笑)

Appを入れて、やっと新しいスマートフォンで日本語入力もできるようになりました!
かなり便利だ〜♪

これからも仕事で出張がたくさんありそうだから大活躍まちがいなし!
posted by Hiroko Sarah at 12:00| ムンバイ 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | Life in Mumbai | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。