Happy Gudi Padwa, Ugadi, Hindu New Year and Happy Navratri to all.
May this new year bring a lot of happiness, love & peace to you & your family
3月21日は、マハーラーシュトラ州のヒンドゥー新年 "Gudi Padwa" でムンバイは祝日でした。
南インドなど他のいくつかの州でも "Ugadi" ほか、異なる呼び方で新年を祝うとのこと。
また、同時期春の "Navratri" も始まります。
(日にちは毎年変わります)
Gudi Padwa について
http://en.wikipedia.org/wiki/Gudi_Padwa
Gudhi Padva (Marathi: गुढी पाडवा Guḍhī Pāḍavā)
はマラーティー(語)
ヒンドゥー教全体の新年は "Diwali" ほど盛大なお祝いはしないけど、各家庭で Gudhi を飾ります。
Gudhi
こちらは去年のGudhi
MomjiのホームメイドGoan foodが美味しくて食べすぎた!
私もPuriを作るのを手伝いました。
ランチのあとは皆でお昼寝して、起きたらChai飲んで、のんびり良い休日でした♪
インドはいったいいくつ新年があるんだっていうくらい、いろんな新年があります(笑)
2015年01月26日
66th Republic Day of India インド共和国記念日&Banana Republic Lunch
Happy Republic Day!
本日1月26日は、66th Republic Day of India インド共和国記念日。
インドの数少ないNational Holidayのうちの1日で、お酒を販売しないドライデーです。
意外ですが、インドのNational Holidaysはたった3日のみ。
毎年インドの各地でパレードやイベントが開催されます。
うちの隣のFlatでも、朝から大音響でインド国歌 National Anthem "Jana Gaṇa Mana ジャナ・ガナ・マナ जन गण मन" やインド音楽を流してセレモニーをしていました。
それに加えて、今年はこの曲も繰り返し流れていました。
India Waale - Happy New Year
考えてみたら、この曲ってとってもRepublic Dayにぴったり!!
自分の国に誇りを持つインドの人達らしい曲ですね。
そんなRepublic Dayの今日は、"Banana Republic Lunch" という集まりに初参加してきました。
Bananaはヒンディーの
बनाना to make
बनना to become
の方です。
フルーツのバナナじゃないよ(笑)
このランチは、毎年Republic Dayの日に開催されている、インド人のご主人または奥様を持つムンバイ在住日本人の皆様の集まりです。
縁あってこの集まりの存在を教えていただき、初めて参加してきました。
(未婚ですが一応パートナーがインド人ということで
)
皆さん、パートナーやお子さんと一緒に参加されていたのですが、とてもパワフルで個性的、インド人パートナーの方の出身エリア・宗教・居住エリアなどバラエティー豊かで、とても楽しかったです。
今日の参加者はパートナーやお子さん含めて25名ほど。
ムンバイにこんなにたくさんインド人パートナーを持つ日本人の方がいらっしゃるとは全く知りませんでした。
インド人パートナーを持つムンバイ在住日本人という共通項があって嬉しかったし、心強いです。
来年は恒久メンバーになるぞー(笑)
本日1月26日は、66th Republic Day of India インド共和国記念日。
インドの数少ないNational Holidayのうちの1日で、お酒を販売しないドライデーです。
意外ですが、インドのNational Holidaysはたった3日のみ。
毎年インドの各地でパレードやイベントが開催されます。
うちの隣のFlatでも、朝から大音響でインド国歌 National Anthem "Jana Gaṇa Mana ジャナ・ガナ・マナ जन गण मन" やインド音楽を流してセレモニーをしていました。
それに加えて、今年はこの曲も繰り返し流れていました。
India Waale - Happy New Year
考えてみたら、この曲ってとってもRepublic Dayにぴったり!!
自分の国に誇りを持つインドの人達らしい曲ですね。
そんなRepublic Dayの今日は、"Banana Republic Lunch" という集まりに初参加してきました。
Bananaはヒンディーの
बनाना to make
बनना to become
の方です。
フルーツのバナナじゃないよ(笑)
このランチは、毎年Republic Dayの日に開催されている、インド人のご主人または奥様を持つムンバイ在住日本人の皆様の集まりです。
縁あってこの集まりの存在を教えていただき、初めて参加してきました。
(未婚ですが一応パートナーがインド人ということで

皆さん、パートナーやお子さんと一緒に参加されていたのですが、とてもパワフルで個性的、インド人パートナーの方の出身エリア・宗教・居住エリアなどバラエティー豊かで、とても楽しかったです。
今日の参加者はパートナーやお子さん含めて25名ほど。
ムンバイにこんなにたくさんインド人パートナーを持つ日本人の方がいらっしゃるとは全く知りませんでした。
インド人パートナーを持つムンバイ在住日本人という共通項があって嬉しかったし、心強いです。
来年は恒久メンバーになるぞー(笑)
2014年08月30日
Ganesh Visarjan ( Immersion) 続・ガネーシャ神降誕祭
"Ganesh Chaturthi"(ガネーシャ神降誕祭)
【2日目】
この日も朝、ヒンドゥー寺院からGuru(僧侶)が家にいらしてPuja(お祈り)をしていただき、ファミリー皆でマントラを歌いながらAarti アールティをします。
2日目のランチ。違うメニューだけどこちらもAll veg
1日目と同様、親戚やご友人などが来訪され、夕方までGanpati jiの前でのんびりお話をしながら過ごします。
(私は途中眠くて昼寝をしましたが、これも毎年恒例 笑)
夕方5時頃、いよいよGanpati jiが海へお帰りになります。
これを "Ganesh Visarjan (Immersion)" といいます。
海に帰す日はその家によって異なり、1.5日、2.5日、5日、7日、11日とあるけど、ムンバイの人はみな忙しくて長い休みも取れないので1.5日や2.5日が多いようです。
ソサエティやコミュニティでお祀りしている大きなGanpati jiは、最終日11日目に"Ganesh Visarjan" が行われ、ムンバイの街じゅうで大音量の音楽やダンスとともにパレードがあり、道路は大渋滞。
昨年は、ふだん15分くらいで帰れる場所に2時間もかかりました!
夕方皆でAartiをしてから、車にGanpati jiを乗せ、親戚一同で海に向かいます。
この時、Ganpati jiがお一人でさみしくないようにと、Poha (押し米) とヨーグルトで作ったお団子を"Tiffin" (軽食)として手に持たせます。
家から海までの道のり、皆で
「Ganpati Bappa Morya
Mangalmurti Morya」
(マラーティー(語))
と言いながら向かいます。
太鼓やハルモニウムなどの音楽隊が一緒にパレードすることもあります。
今年は海へ向かう途中、Ram Leelaなどのボリウッド映画監督Sanjay Leela氏のソサエティに遭遇、監督自身もいました!
海に着いたら、まずビーチでPuja(お祈り)をします。
「Ganapati Bappa Morya, Pudhchya Varshi Lavkar yaa」
と言ってお祈りしますが、これはマラーティー語で
「Dear Ganpati ji we pray to you and request you to come again next year with lots of blessing and love. 」
の意味だそう。
そしていよいよ海へ。
海の中に運ぶ係の人が別にいます。Ganpati jiがちゃんとお帰りになれるよう、海の深くまで運んでもらいます。
ちなみにGanpati jiの像は土でできていて、海に入れると溶けるEco Friendlyなものなのです。
Ganpati jiをお見送りした後、家に帰って一段落。
外では夜中までGanpati jiを海に運ぶパレードがにぎやかに行われます。
こちらは一昨年・昨年の街の様子
5日目と最終日10日目が街では特に盛り上がります。
この時期ムンバイにいらした方も、街のいたるところでこの様子が観られますよ!
【2日目】
この日も朝、ヒンドゥー寺院からGuru(僧侶)が家にいらしてPuja(お祈り)をしていただき、ファミリー皆でマントラを歌いながらAarti アールティをします。
2日目のランチ。違うメニューだけどこちらもAll veg
1日目と同様、親戚やご友人などが来訪され、夕方までGanpati jiの前でのんびりお話をしながら過ごします。
(私は途中眠くて昼寝をしましたが、これも毎年恒例 笑)
夕方5時頃、いよいよGanpati jiが海へお帰りになります。
これを "Ganesh Visarjan (Immersion)" といいます。
海に帰す日はその家によって異なり、1.5日、2.5日、5日、7日、11日とあるけど、ムンバイの人はみな忙しくて長い休みも取れないので1.5日や2.5日が多いようです。
ソサエティやコミュニティでお祀りしている大きなGanpati jiは、最終日11日目に"Ganesh Visarjan" が行われ、ムンバイの街じゅうで大音量の音楽やダンスとともにパレードがあり、道路は大渋滞。
昨年は、ふだん15分くらいで帰れる場所に2時間もかかりました!
夕方皆でAartiをしてから、車にGanpati jiを乗せ、親戚一同で海に向かいます。
この時、Ganpati jiがお一人でさみしくないようにと、Poha (押し米) とヨーグルトで作ったお団子を"Tiffin" (軽食)として手に持たせます。
家から海までの道のり、皆で
「Ganpati Bappa Morya
Mangalmurti Morya」
(マラーティー(語))
と言いながら向かいます。
太鼓やハルモニウムなどの音楽隊が一緒にパレードすることもあります。
今年は海へ向かう途中、Ram Leelaなどのボリウッド映画監督Sanjay Leela氏のソサエティに遭遇、監督自身もいました!
海に着いたら、まずビーチでPuja(お祈り)をします。
「Ganapati Bappa Morya, Pudhchya Varshi Lavkar yaa」
と言ってお祈りしますが、これはマラーティー語で
「Dear Ganpati ji we pray to you and request you to come again next year with lots of blessing and love. 」
の意味だそう。
そしていよいよ海へ。
海の中に運ぶ係の人が別にいます。Ganpati jiがちゃんとお帰りになれるよう、海の深くまで運んでもらいます。
ちなみにGanpati jiの像は土でできていて、海に入れると溶けるEco Friendlyなものなのです。
Ganpati jiをお見送りした後、家に帰って一段落。
外では夜中までGanpati jiを海に運ぶパレードがにぎやかに行われます。
こちらは一昨年・昨年の街の様子
5日目と最終日10日目が街では特に盛り上がります。
この時期ムンバイにいらした方も、街のいたるところでこの様子が観られますよ!
2014年08月29日
Ganesh Chaturthi ガネーシャ神降誕祭 2014
ムンバイ最大のヒンドゥー教の祭礼 "Ganesh Chaturthi"(ガネーシャ神降誕祭)、今年も無事迎えることができました。
"Ganesh Chaturthi" についてはこちら
毎年恒例の祭礼に参加、ムンバイで迎えるGanpatiはもう3回目!
一昨年のGanpati ji
昨年のGanpati ji
今年のGanpati ji
【1日目】
前の晩に各家庭にGanpati ji(ガネーシャ様)をお迎えしますが、この夜は布で顔を隠しています。
翌朝1日目の朝、ヒンドゥー寺院からGuru(僧侶)が家にいらしてPuja プジャ(お祈り)をしていただき、ファミリー皆でマントラを歌いながらAarti アールティをします。
その後ランチの準備のお手伝い。
私は毎年Modak(モモみたいな形をした、Ganpati jiが大好きなお菓子)を作る係。
Ganesh Chaturthiスペシャルランチ
Ganesh Chaturthiのトラディショナルなランチ。(Momjiが作るゴア料理)
All veg, no meat, no onion, no garlicで身体に優しく美味しい。
1日目と2日目のメニューは異なります。
奥のモモみたいな形のModakの中身は、ココナッツとミントチャトニーの甘くないものと、ココナッツとジャグリー(インドの砂糖)の甘いものがあり、どちらもとっても美味しいです。
横にある葉っぱで包んだ平らなものは、中身は甘いModakと同じで、Haldi ハルディ (ターメリック)の葉っぱで包んで蒸したもの。
こちらはGanpati ji(ガネーシャ様)の乗り物のネズミへのごはん。家の外に置きます
このあとも2日間朝から夜まで、おじ様おば様、いとこファミリー、Dadjiのいとこおじ様ファミリー、その他遠いご親戚やMomji, Dadjiのご友人まで、Ganpati jiをお詣りに続々と家を訪れます。
皆でおしゃべりしたりお茶を飲んだりして過ごし、とっても穏やかで良い二日間。
お客様用にカラフルなModakを買いに行くのも毎年恒例。
私はこのミターイーショップのModakが大好き。
Modakの他、5種類の穀類やナッツが入ったお菓子を来訪されたご親戚やお客様にふるまいます。
お客様がお帰りになる時にも、Ganpati jiにお供えしていたModakやお菓子、フルーツなどを包んで渡します。
これを "Prasad(プラサール)" といいます。(ヒンディーで「恵み深い施しもの」の意味)
夕方もファミリー皆で歌いながらAarti アールティをします。
Aartiでは皆でこれを歌います。ガネーシャ様らしい明るい音楽。
Marathi Aarti Sangraha - Collection Of Popular Marathi Devotional Songs With Lyrics (3曲目)
Ganesh Songs - 3 in 1 Ganpati Aarti with Lyrics | Abhay Jodhpurkar
あとはこの曲♪街中で流れていて、皆口ずさんでいます。
Ganpati Bappa Morya Re Mor
"Ganesh Chaturthi" についてはこちら
毎年恒例の祭礼に参加、ムンバイで迎えるGanpatiはもう3回目!
一昨年のGanpati ji
昨年のGanpati ji
今年のGanpati ji
【1日目】
前の晩に各家庭にGanpati ji(ガネーシャ様)をお迎えしますが、この夜は布で顔を隠しています。
翌朝1日目の朝、ヒンドゥー寺院からGuru(僧侶)が家にいらしてPuja プジャ(お祈り)をしていただき、ファミリー皆でマントラを歌いながらAarti アールティをします。
その後ランチの準備のお手伝い。
私は毎年Modak(モモみたいな形をした、Ganpati jiが大好きなお菓子)を作る係。
Ganesh Chaturthiスペシャルランチ
Ganesh Chaturthiのトラディショナルなランチ。(Momjiが作るゴア料理)
All veg, no meat, no onion, no garlicで身体に優しく美味しい。
1日目と2日目のメニューは異なります。
奥のモモみたいな形のModakの中身は、ココナッツとミントチャトニーの甘くないものと、ココナッツとジャグリー(インドの砂糖)の甘いものがあり、どちらもとっても美味しいです。
横にある葉っぱで包んだ平らなものは、中身は甘いModakと同じで、Haldi ハルディ (ターメリック)の葉っぱで包んで蒸したもの。
こちらはGanpati ji(ガネーシャ様)の乗り物のネズミへのごはん。家の外に置きます
このあとも2日間朝から夜まで、おじ様おば様、いとこファミリー、Dadjiのいとこおじ様ファミリー、その他遠いご親戚やMomji, Dadjiのご友人まで、Ganpati jiをお詣りに続々と家を訪れます。
皆でおしゃべりしたりお茶を飲んだりして過ごし、とっても穏やかで良い二日間。
お客様用にカラフルなModakを買いに行くのも毎年恒例。
私はこのミターイーショップのModakが大好き。
Modakの他、5種類の穀類やナッツが入ったお菓子を来訪されたご親戚やお客様にふるまいます。
お客様がお帰りになる時にも、Ganpati jiにお供えしていたModakやお菓子、フルーツなどを包んで渡します。
これを "Prasad(プラサール)" といいます。(ヒンディーで「恵み深い施しもの」の意味)
夕方もファミリー皆で歌いながらAarti アールティをします。
Aartiでは皆でこれを歌います。ガネーシャ様らしい明るい音楽。
Marathi Aarti Sangraha - Collection Of Popular Marathi Devotional Songs With Lyrics (3曲目)
Ganesh Songs - 3 in 1 Ganpati Aarti with Lyrics | Abhay Jodhpurkar
あとはこの曲♪街中で流れていて、皆口ずさんでいます。
Ganpati Bappa Morya Re Mor
2014年08月18日
Krishna Janmashtami & Dahi Handi クリシュナ神降誕祭&ダヒー・ハンディ
Happy Janmashtami
8月17日は "Krishna Janmashtami/Srikrishna Jayanti クリシュナ神降誕祭"
ムンバイの街中では、クリシュナ神の孔雀の羽を売っている様子を見かけました。
ISKCON TempleでのJanmashtamiの様子
Special Janmashtami Mangala Arati of Sri Sri Radha Gopinath
そして本日8月18日はムンバイで盛大な "Dahi Handi ダヒー・ハンディ" のイベントが開催されました。
たくさんのチームが高く高く人間ピラミッドを作り、高い位置にあるDahi(ヨーグルトまたはバターミルク)の入ったつぼと賞金を狙い、盛り上がります。
(c)Photo by dna India
Krishna Janmashtami/Srikrishna Jayanti クリシュナ神降誕祭とDahi Handi ダヒー・ハンディについて
毎年子供達もたくさん参加していますが、今年は練習中に14歳の子供が亡くなり、Dahi Handiの参加者は18歳以上、4レベルまでの人間ピラミッドにするというムンバイ高等裁判所からの指示もありました。
Dahi handi participants must be over 18, up to 4-level human pyramid: Bombay HC
しかし、その指導は不当だとしてGovida Groupsは「昔からの伝統」を続けると述べたとのこと。
それだけムンバイカルがこのフェスティバルにかける意気込みはすごいのです。
Dahi Handi groups defiant over High Court order on Dahi Handi, to move Supreme Court
Dahi Handiの様子
https://www.google.co.jp/search?q=Dahi+Handi&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&hl=ja&authuser=0&site=imghp&tbm=isch&biw=&bih=
昨年はボリウッドスターSRKもDahi Handiイベントに参加していました。
SRK自身はムスリムだけど、ボリウッドスターだからファンサービスで参加したのかな。(奥様はヒンドゥーだし)
映画の中のDahi Handi Songs
Govinda Aala Re Aala (Bluff Master)
Govinda Ala Re (Mumbai Mirror)
Go Govinda (Oh My God)
この曲は子供達にも大人気
Govinda Aala Re (Main Krishna Hoon)
Aala Re Aala Govinda Aala (Kala Bazaar)
DahiHandi Song (Dum Asel Tar - Marathi Movie)
Govinda Gopala (Hamaal de Dhamaal - Marathi Movie)
8月17日は "Krishna Janmashtami/Srikrishna Jayanti クリシュナ神降誕祭"
ムンバイの街中では、クリシュナ神の孔雀の羽を売っている様子を見かけました。
ISKCON TempleでのJanmashtamiの様子
Special Janmashtami Mangala Arati of Sri Sri Radha Gopinath
そして本日8月18日はムンバイで盛大な "Dahi Handi ダヒー・ハンディ" のイベントが開催されました。
たくさんのチームが高く高く人間ピラミッドを作り、高い位置にあるDahi(ヨーグルトまたはバターミルク)の入ったつぼと賞金を狙い、盛り上がります。
(c)Photo by dna India
Krishna Janmashtami/Srikrishna Jayanti クリシュナ神降誕祭とDahi Handi ダヒー・ハンディについて
3万3千もいると言われるヒンドゥー教の神々の三大神の一人、ヴィシュヌ神の8番目の化身クリシュナ神の誕生日。
当日夜中にプージャ=お祈りをし、翌日 "Dahi Handi ダヒー・ハンディ"という行事が行われます。
子供時代のクリシュナ神は乳製品が大好きで、バターやヨーグルトを探して盗み食べたという話から、高いところにあるヨーグルトの壷を人間ピラミッドで取りにいき、成功したチームは賞金がもらえるというもの。
(この日は地域や会社によって祝日)
Govinda ゴーヴィンダ とは、Krishna कृष्ण クリシュナ神の別名で、Dahi Handiの参加者達は Govinda または Govinda pathak と呼ばれます。
毎年子供達もたくさん参加していますが、今年は練習中に14歳の子供が亡くなり、Dahi Handiの参加者は18歳以上、4レベルまでの人間ピラミッドにするというムンバイ高等裁判所からの指示もありました。
Dahi handi participants must be over 18, up to 4-level human pyramid: Bombay HC
しかし、その指導は不当だとしてGovida Groupsは「昔からの伝統」を続けると述べたとのこと。
それだけムンバイカルがこのフェスティバルにかける意気込みはすごいのです。
Dahi Handi groups defiant over High Court order on Dahi Handi, to move Supreme Court
Dahi Handiの様子
https://www.google.co.jp/search?q=Dahi+Handi&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&hl=ja&authuser=0&site=imghp&tbm=isch&biw=&bih=
昨年はボリウッドスターSRKもDahi Handiイベントに参加していました。
SRK自身はムスリムだけど、ボリウッドスターだからファンサービスで参加したのかな。(奥様はヒンドゥーだし)
映画の中のDahi Handi Songs
Govinda Aala Re Aala (Bluff Master)
Govinda Ala Re (Mumbai Mirror)
Go Govinda (Oh My God)
この曲は子供達にも大人気
Govinda Aala Re (Main Krishna Hoon)
Aala Re Aala Govinda Aala (Kala Bazaar)
DahiHandi Song (Dum Asel Tar - Marathi Movie)
Govinda Gopala (Hamaal de Dhamaal - Marathi Movie)
2014年08月15日
Independence Day of India(インド独立記念日)
8月15日はインド独立記念日 Independence Day of India(日にちは毎年同じ)で祝日。
そして、8月18日はクリシュナ神降誕祭 Krishna Janamashtami(Dahi Handi)(日にちは毎年変わります)で祝日。
ということで、今日から4連休なのです!
Happy Independence Day
Today is the 68th Independence Day of India.
And for Japan, it's the 69th anniversary of the end of World War II.
No more war and pray for world peace.
8月15日はインド独立記念日 Independence Day of India。
そして同じこの日、日本は終戦の日。
8月15日はいろいろと意味深い日です。
一日も早く、戦争や争いのない平和な世界になりますように。
1947年、イギリスの植民地だったインドはパキスタンとわかれ、イギリスから独立しました。
Independence Day(独立記念日)のお祝いは1948年から行われており、今年2014年は68回目です。
Independence Day(独立記念日)には、首都ニューデリーで軍事パレードなど大がかりな祭典が行われる他、街の各所やインド国旗が掲げられ、ショップやオフィスではインド国旗やインドカラーで飾り付けをしたり、お祝いのセレモニーが行われます。
うちの隣のFlatでも毎年朝から大音量でインド音楽を流して、セレモニーや集会をしています。
友人とは
「Happy Independence Day. Jai Hind!」(独立記念日おめでとう。インド万歳!)
とSMSを送りあったりします。
Rickshawもインド国旗が飾られていてかわいい♪
また、昨日はオフィスでも国旗カラーのバルーンが飾られ、社員ひとりひとりに国旗カラーのリストバンドが配られました。
インドの人はこの日をとても喜び、Indiansであることを大変誇りに思っています。
日本ではここまで素直にナチュラルに愛国心を体現することが少ないので、ちょっぴりうらやましくもあり、素敵だなぁと思うのです。
そして、8月18日はクリシュナ神降誕祭 Krishna Janamashtami(Dahi Handi)(日にちは毎年変わります)で祝日。
ということで、今日から4連休なのです!
Happy Independence Day
Today is the 68th Independence Day of India.
And for Japan, it's the 69th anniversary of the end of World War II.
No more war and pray for world peace.
8月15日はインド独立記念日 Independence Day of India。
そして同じこの日、日本は終戦の日。
8月15日はいろいろと意味深い日です。
一日も早く、戦争や争いのない平和な世界になりますように。
1947年、イギリスの植民地だったインドはパキスタンとわかれ、イギリスから独立しました。
Independence Day(独立記念日)のお祝いは1948年から行われており、今年2014年は68回目です。
Independence Day(独立記念日)には、首都ニューデリーで軍事パレードなど大がかりな祭典が行われる他、街の各所やインド国旗が掲げられ、ショップやオフィスではインド国旗やインドカラーで飾り付けをしたり、お祝いのセレモニーが行われます。
うちの隣のFlatでも毎年朝から大音量でインド音楽を流して、セレモニーや集会をしています。
友人とは
「Happy Independence Day. Jai Hind!」(独立記念日おめでとう。インド万歳!)
とSMSを送りあったりします。
Rickshawもインド国旗が飾られていてかわいい♪
また、昨日はオフィスでも国旗カラーのバルーンが飾られ、社員ひとりひとりに国旗カラーのリストバンドが配られました。
インドの人はこの日をとても喜び、Indiansであることを大変誇りに思っています。
日本ではここまで素直にナチュラルに愛国心を体現することが少ないので、ちょっぴりうらやましくもあり、素敵だなぁと思うのです。
2014年08月10日
Raksha Bandhan ラクシャー・バンダン
Happy Raksha Bandhan
8月10日(インドの地域によって異なる)はヒンドゥー教の祭礼 "Raksha Bandhan"(ラクシャー・バンダン)でした。
(Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/ラーキ より)
インドでは兄弟姉妹の絆がとても深く、また、いとこ(Cousin brother/sisterと呼びます)も兄弟姉妹同様に仲が良いです。
ここでもインドの人達の家族愛が感じられますね。
Raksha Bandhanの数週間前から、街のいたるところでカラフルな紐のブレスレット(Rakhi ラーキー)を売り始めます。
赤、オレンジ、黄色などヒンドゥーカラーのラーキーが街中に飾られていて、とっても華やかです。
安くてシンプルなものから、なんとジュエリーのついた高級なものまで!
私もこの日のためにRakhiを買いました。
私はBrotherはいないけど、FlatのWatchmanの皆をいつも守ってくれるお兄ちゃんみたいに思っているので、ありがとうの気持ちをこめてRakhiを結んだら、皆とっても喜んでくれました。
このWatchmanのお兄さんは私が入居した当初からずっといるベテランさんで、一番信頼できる人。
他のWatchmanも、今まで無愛想に見えていた人が、Rakhiがきっかけで翌日から「Good morning」と言うと笑顔で返してくれるようになったり。
Raksha Bandhanでは信頼関係までしっかり結ばれるのですね
8月10日(インドの地域によって異なる)はヒンドゥー教の祭礼 "Raksha Bandhan"(ラクシャー・バンダン)でした。
ラクシャー・バンダン रक्षा बंधन (ヒンディー語で「保護者の絆」)またはラーキー・バンダン राखी बंधन は、兄弟と姉妹の関係を祝うヒンドゥー教の祭礼である。姉妹は兄弟の右手首にラーキー(吉祥の紐)を結びつける。兄弟は返礼として贈り物を姉妹に与え、姉妹を保護することを誓う。家族全員で祝うのが一般的である。
ラーキーを与える相手は、必ずしも血縁の兄弟である必要はない。どの男性もラーキーを結ばれることで、一時的に兄弟とみなされ、特に従兄弟には兄弟同様に結ばれる。インドの歴史上、実の兄弟でもヒンドゥー教徒でもない男性にラーキーを贈って保護を求めた女性は大勢登場する。
ラクシャー・バンダンは、シュラーヴァナまたはサーワン月の満月の日に行われる。
(Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/ラーキ より)
インドでは兄弟姉妹の絆がとても深く、また、いとこ(Cousin brother/sisterと呼びます)も兄弟姉妹同様に仲が良いです。
ここでもインドの人達の家族愛が感じられますね。
Raksha Bandhanの数週間前から、街のいたるところでカラフルな紐のブレスレット(Rakhi ラーキー)を売り始めます。
赤、オレンジ、黄色などヒンドゥーカラーのラーキーが街中に飾られていて、とっても華やかです。
安くてシンプルなものから、なんとジュエリーのついた高級なものまで!
私もこの日のためにRakhiを買いました。
私はBrotherはいないけど、FlatのWatchmanの皆をいつも守ってくれるお兄ちゃんみたいに思っているので、ありがとうの気持ちをこめてRakhiを結んだら、皆とっても喜んでくれました。
このWatchmanのお兄さんは私が入居した当初からずっといるベテランさんで、一番信頼できる人。
他のWatchmanも、今まで無愛想に見えていた人が、Rakhiがきっかけで翌日から「Good morning」と言うと笑顔で返してくれるようになったり。
Raksha Bandhanでは信頼関係までしっかり結ばれるのですね

2014年08月02日
インドのフェスティバルシーズンがやってきます!
早いものでもう8月。
まだまだモンスーン真っ盛りで先日も降り続く豪雨で道路が冠水していたムンバイですが、今年もインドはフェスティバルシーズンがやってきます!
8月の主な祭事・祝日は以下の通り。
8月10日 Raksha Bandhan ラクシャー・バンダン
8月15日 Independence Day of India インド独立記念日
8月17日 Krishna Janmashtami/Srikrishna Jayanti クリシュナ神降誕祭(ムンバイでは18日にDahi Handi ダヒー・ハンディが行われます)
8月29日 Ganesh Chaturthi ガネーシュ・チャトゥルティ(ガネーシャ神降誕祭)
先月からすでに近所のお店では "Raksha Bandhan" のRakhiを売り始めました。
私が一番好きなフェスティバル "Ganesh Chaturthi" もいよいよ今月末!
また、このフェスティバルシーズンの連休中8月17日(日)に、ムンバイでのカタックパフォーマンスをすることが決まりました!
ハードな練習にあけくれる日々ですが、パフォーマンスもフェスティバルも今からとっても楽しみ
まだまだモンスーン真っ盛りで先日も降り続く豪雨で道路が冠水していたムンバイですが、今年もインドはフェスティバルシーズンがやってきます!
8月の主な祭事・祝日は以下の通り。
8月10日 Raksha Bandhan ラクシャー・バンダン
8月15日 Independence Day of India インド独立記念日
8月17日 Krishna Janmashtami/Srikrishna Jayanti クリシュナ神降誕祭(ムンバイでは18日にDahi Handi ダヒー・ハンディが行われます)
8月29日 Ganesh Chaturthi ガネーシュ・チャトゥルティ(ガネーシャ神降誕祭)
先月からすでに近所のお店では "Raksha Bandhan" のRakhiを売り始めました。
私が一番好きなフェスティバル "Ganesh Chaturthi" もいよいよ今月末!
また、このフェスティバルシーズンの連休中8月17日(日)に、ムンバイでのカタックパフォーマンスをすることが決まりました!
ハードな練習にあけくれる日々ですが、パフォーマンスもフェスティバルも今からとっても楽しみ

2014年07月12日
Guru Purnima グル・プールニマー
Happy Guru Purnima. Respect mere Guruji and wish his happiness and peaceful.
7月12日は "Guru Purnima グル・プールニマー" という師に捧げる日でした。
Akhilesh Sirのカタッククラスでも、Guru PurnimaのPujaをしました。
Guru Purnima グル・プールニマーについて(シーターラーマさんのFBページより)
Guruへのギフトや、各自のGhungru グングルー(インド舞踊で足に巻き付ける紐で編まれた鈴がたくさんついたもの。カタックでは片足に100個〜200個の鈴がついていてとても重いです)をGuruと神様に捧げ、Puja(お祈り)をします。
お祀りしている写真は、私の師匠(Guru)Akhilesh Sirの師匠Rajendra jiの大師匠である、Late Natraj Gopi Krishna ji。
Gopi Krishna jiは有名カタックパフォーマー・振付師であり、ご自身もOld Bollywood Filmに出演しているほか、Old Bollywood Film "Umrao Jaan" にてRekhaが踊る "Dil Cheez Kya Hai" の振付もなさっています。
Dil Cheez Kya Hai (Umrao Jaan 1981)
Rekhaの他、日本で公開されたボリウッド映画 "English Vinglish"(邦題:マダム・イン・ニューヨーク)に出演したShrideviもGopi Krishna jiからダンスの指導を受けていました。
生前のNatraj Gopi Krishna jiのカタックパフォーマンス
なんと、先日来日されたカタックの神様 Pt. Birju Maharaj jiがタブラで共演なさっています。とても貴重な映像
Guru Purnima Pujaでは、一人一人Guruと神様にPuja(お祈り)をします。
そして、GuruであるAkhilesh Sir直々に腕にkalavaを結んでいただきました。
こちらは、Akhilesh SirのGuruji Rajendra jiのクラスでのGuru Purnimaの様子。
Photo by Rajendra ji
Gopi Krishna jiの時代からボリウッド業界との関係が強く、Rajendra jiの弟子にも有名ボリウッド女優さんたちがたくさんいます。
KANGANA RANAUT (Film Actress)
JAQUELINE FERNANDEZ (Film Actress)
ALIYA BHATT (Film Actress)
DIANA PENTY (Film Actress)
SAMAIRA KAPOOR (Karishma Kapoor's Daughter)
その他多数。
Guru Purnimaの日はKanganaとJaquelineがRajendra jiのもとを訪れていたようです。
Photo by Rajendra ji
Jaquelineは近日公開予定のボリウッド映画 "KICK" でSalman Khanと初共演。
映画でのSexyで派手なイメージとは異なり、きちんとカタック仕様にしているところが素敵ですね。
Photo by Rajendra ji
もちろん、素晴らしいGuru達もご自身のGurujiのもとをきちんと訪れます。
偉大なるGurujiへの尊敬の想いは永遠なのです。
そして私も日本にいるダンスの一番弟子からGuru Purnimaのメッセージをもらい、とっても嬉しかったです。
こうしてインドはこれからフェスティバルシーズンに入っていきます。
街には早くもGanpati ji(ガネーシャ様)を売る仮設ショップが出ています。
私が大好きなフェスティバルシーズン。これから楽しみです
7月12日は "Guru Purnima グル・プールニマー" という師に捧げる日でした。
Akhilesh Sirのカタッククラスでも、Guru PurnimaのPujaをしました。
Guru Purnima グル・プールニマーについて(シーターラーマさんのFBページより)
Guruへのギフトや、各自のGhungru グングルー(インド舞踊で足に巻き付ける紐で編まれた鈴がたくさんついたもの。カタックでは片足に100個〜200個の鈴がついていてとても重いです)をGuruと神様に捧げ、Puja(お祈り)をします。
お祀りしている写真は、私の師匠(Guru)Akhilesh Sirの師匠Rajendra jiの大師匠である、Late Natraj Gopi Krishna ji。
Gopi Krishna jiは有名カタックパフォーマー・振付師であり、ご自身もOld Bollywood Filmに出演しているほか、Old Bollywood Film "Umrao Jaan" にてRekhaが踊る "Dil Cheez Kya Hai" の振付もなさっています。
Dil Cheez Kya Hai (Umrao Jaan 1981)
Rekhaの他、日本で公開されたボリウッド映画 "English Vinglish"(邦題:マダム・イン・ニューヨーク)に出演したShrideviもGopi Krishna jiからダンスの指導を受けていました。
生前のNatraj Gopi Krishna jiのカタックパフォーマンス
なんと、先日来日されたカタックの神様 Pt. Birju Maharaj jiがタブラで共演なさっています。とても貴重な映像

Guru Purnima Pujaでは、一人一人Guruと神様にPuja(お祈り)をします。
そして、GuruであるAkhilesh Sir直々に腕にkalavaを結んでいただきました。
こちらは、Akhilesh SirのGuruji Rajendra jiのクラスでのGuru Purnimaの様子。

Gopi Krishna jiの時代からボリウッド業界との関係が強く、Rajendra jiの弟子にも有名ボリウッド女優さんたちがたくさんいます。
KANGANA RANAUT (Film Actress)
JAQUELINE FERNANDEZ (Film Actress)
ALIYA BHATT (Film Actress)
DIANA PENTY (Film Actress)
SAMAIRA KAPOOR (Karishma Kapoor's Daughter)
その他多数。
Guru Purnimaの日はKanganaとJaquelineがRajendra jiのもとを訪れていたようです。

Jaquelineは近日公開予定のボリウッド映画 "KICK" でSalman Khanと初共演。
映画でのSexyで派手なイメージとは異なり、きちんとカタック仕様にしているところが素敵ですね。

もちろん、素晴らしいGuru達もご自身のGurujiのもとをきちんと訪れます。
偉大なるGurujiへの尊敬の想いは永遠なのです。
そして私も日本にいるダンスの一番弟子からGuru Purnimaのメッセージをもらい、とっても嬉しかったです。
こうしてインドはこれからフェスティバルシーズンに入っていきます。
街には早くもGanpati ji(ガネーシャ様)を売る仮設ショップが出ています。
私が大好きなフェスティバルシーズン。これから楽しみです

2014年05月17日
Pt. Kalinath Mishra ji Concert@Bhavans Collage
今晩は友人のTabla奏者 Satyaprakashに招待してもらい、彼のお父様であるTabla Maestro Pt. Kalinath Mishra jiのConcertに行ってきました!
US出身のBansuri奏者 Nash Naubert ji、Sarangi奏者 Sangeet Mishra jiも共演という豪華なConcertでした。
友人Satyaprakashは、私のカタック師匠Akilesh Sirのパフォーマンスの伴奏はもちろん、私がムンバイでカタックを踊る時にも伴奏をしてもらっています。
若手ながら彼のTablaはパワフルでかっこいいです。
Pt. Kalinath Mishra jiのTablaはとてもとても素晴らしかったです。
特にKalinath jiとSatyaprakashの親子Bolかけあいが、息ぴったりで鳥肌ものでした。
ムンバイ在住アメリカ人 Nash Naubert jiが奏でるBansuriの音色がとても心地よく、同じムンバイでインド古典を学ぶ外国人としては、彼のような素晴らしい外国人アーティストの存在が嬉しかったです。
有名なSarangi奏者 Sangeet Mishra jiのサーランギの音色も綺麗でうっとりでした。
3時間たっぷりの演奏でしたが、あっという間に過ぎてしまいました。
カタックを習い始めてからインド古典音楽のことがわかるようになり、Sangeet Concertをより楽しめるようになりました。
特に、Pt. Kalinath Mishra jiは同じBanaras Gharana バラナシ流派(私もカタックはBanaras Gharana)ということもありBolが慣れ親しんだものだし、Sam(サム)の決めどころがわかって、ミュージシャンや観客の皆さんと一体となって楽しめるのが嬉しいです。
Concertの後、Pt. Kalinath Mishra jiにプラナームのご挨拶をして、自己紹介と少しお話させていただくことができました。
「Rajendra jiとAkhilesh jiのもとでカタックを習っている、ムンバイ在住日本人のHirokoと申します」とお伝えできました。ヒンディーでご挨拶しましたよ!
ものすごく緊張しました!!でも、貴重な機会に感謝。
カタック大師匠Rajendra jiもConcertにいらしていて、プラナームのご挨拶をしました。
Concertにいらしていた年配のマダムとその娘さんと思われる上品な女性に「あなたダンサー?」と聞かれました。何も言わないのにダンサーだとわかっていただけたようです。
インド古典音楽のConcertの時はいつもよそいきインド服を着ていくのですが、その服装を褒めていただき、「あら、素敵なドレスねぇ。Gopi Krishnaみたいよ(Gopiの方ね)」と嬉しいお言葉。
最近初めてお会いするインドの方に「ダンサー?」と言われることが多いです。
そういえば、友人Satyaprakashが先日ボリウッド女優Madhuriのカタック・プライベートWorkshopで一緒にいるところの写真をFBにアップしていて、超うらやましかった!
お父様Pt. Kalinath Mishra jiが伴奏なさっていたようです。
写真はこちら
今日は朝からカタックレッスン→夜はSangeet Concertと、インド古典音楽・舞踊の一日でした。
そして今日は本当に素晴らしい経験ができて、ますますカタックを一生懸命練習して磨きをかけようと誓ったのでした。
US出身のBansuri奏者 Nash Naubert ji、Sarangi奏者 Sangeet Mishra jiも共演という豪華なConcertでした。
友人Satyaprakashは、私のカタック師匠Akilesh Sirのパフォーマンスの伴奏はもちろん、私がムンバイでカタックを踊る時にも伴奏をしてもらっています。
若手ながら彼のTablaはパワフルでかっこいいです。
Pt. Kalinath Mishra jiのTablaはとてもとても素晴らしかったです。
特にKalinath jiとSatyaprakashの親子Bolかけあいが、息ぴったりで鳥肌ものでした。
ムンバイ在住アメリカ人 Nash Naubert jiが奏でるBansuriの音色がとても心地よく、同じムンバイでインド古典を学ぶ外国人としては、彼のような素晴らしい外国人アーティストの存在が嬉しかったです。
有名なSarangi奏者 Sangeet Mishra jiのサーランギの音色も綺麗でうっとりでした。
3時間たっぷりの演奏でしたが、あっという間に過ぎてしまいました。
カタックを習い始めてからインド古典音楽のことがわかるようになり、Sangeet Concertをより楽しめるようになりました。
特に、Pt. Kalinath Mishra jiは同じBanaras Gharana バラナシ流派(私もカタックはBanaras Gharana)ということもありBolが慣れ親しんだものだし、Sam(サム)の決めどころがわかって、ミュージシャンや観客の皆さんと一体となって楽しめるのが嬉しいです。
Concertの後、Pt. Kalinath Mishra jiにプラナームのご挨拶をして、自己紹介と少しお話させていただくことができました。
「Rajendra jiとAkhilesh jiのもとでカタックを習っている、ムンバイ在住日本人のHirokoと申します」とお伝えできました。ヒンディーでご挨拶しましたよ!
ものすごく緊張しました!!でも、貴重な機会に感謝。
カタック大師匠Rajendra jiもConcertにいらしていて、プラナームのご挨拶をしました。
Concertにいらしていた年配のマダムとその娘さんと思われる上品な女性に「あなたダンサー?」と聞かれました。何も言わないのにダンサーだとわかっていただけたようです。
インド古典音楽のConcertの時はいつもよそいきインド服を着ていくのですが、その服装を褒めていただき、「あら、素敵なドレスねぇ。Gopi Krishnaみたいよ(Gopiの方ね)」と嬉しいお言葉。
最近初めてお会いするインドの方に「ダンサー?」と言われることが多いです。
そういえば、友人Satyaprakashが先日ボリウッド女優Madhuriのカタック・プライベートWorkshopで一緒にいるところの写真をFBにアップしていて、超うらやましかった!
お父様Pt. Kalinath Mishra jiが伴奏なさっていたようです。
写真はこちら
今日は朝からカタックレッスン→夜はSangeet Concertと、インド古典音楽・舞踊の一日でした。
そして今日は本当に素晴らしい経験ができて、ますますカタックを一生懸命練習して磨きをかけようと誓ったのでした。