2013年08月25日

ヒンディークラス 18th,19th&20th Days

今週は仕事のあと、予約していたOlaCabsにピックアップしてもらってヒンディークラスに行きました。18,19,20回目。

Cab車(セダン)のドライバルと一時間ヒンディーオンリーの会話が盛り上がって楽しかったし、勉強になりました。

ドライバルとは車の話(日本車やインド車)、インド料理の話、ジャッキーチェンやブルースリーの話、好きなボリウッド俳優や女優の話など。ちなみに俺の嫁カトリーナが好きらしい(笑)

また、別のドライバルには
「日本人なのに、ヒンディー上手いね手(チョキ)
と言われました。わーい!

なぜか急にすごくヒンディーが理解できるようになってきました!
OlaCabsのドライバルは話好きな人が多いから、自然とヒンディーの良い練習になります。


クラス18回目は、先生から出されたお題の単語を使ってヒンディーの文章を作る練習の続き。
それと、左右、前後など、Rickshawに乗った時などに使える単語を教えてもらいました。
最近、RickshawやCabではほとんど困らないで行きたい場所を指示できます。

IMG_6094.jpg


IMG_6095.jpg



19回目からは中級編に突入し、先生のお子さんが使っている小学校の教科書の文章の読解。
まずデーヴァナーガリー文字を読んで、ノートにアルファベットで書き出してから、英語に訳して意味を理解していく。
これ、難しいけれどすごく勉強になって楽しい!

IMG_6098.jpg


IMG_6099.jpg


IMG_6102.JPG



20回目は、カタッククラスで学んでいるTeen TaalやMatra, Sam, Vibhag, Tali, Khali, Layなどについての説明(手書きのヒンディーオンリーのコピー)を読解。
ヒンディーとカタックについて同時に学べるので、これは一番楽しかった♪

IMG_6104.jpg


カタックレッスン中はほぼヒンディーオンリーで、言葉がわからなくてそのままになっていたことがいろいろあったのだけど、最近は徐々に理解できるようになってきました。ヒンディークラスのおかげ!

これからもたくさんヒンディーで話して上手くなるぞーぴかぴか(新しい)
posted by Hiroko Sarah at 04:02| ムンバイ 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | ヒンディー&マラーティー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月17日

ヒンディークラス 17th Day

今日はお仕事が休みだったので昼過ぎまでのんびりして、夕方ヒンディークラス17回目に行ってきました。

前回も少しやったけど、今日は1時間半ずっと先生から出されたお題の単語を使ってヒンディーの文章を作る練習。
結構本格的なセンテンスを作り、アルファベット表記とデーヴァナーガリー文字で書く練習でした。
さらに、ひとつの単語で2〜3個異なるセンテンスを作るよう指示があり、いろいろ考えながらセンテンスを作っていきました。

時々間違えることもあるけれど、思ったよりヒンディーのセンテンスが作れたのでうれしかった♪

IMG_6081.JPG



ヒンディークラスの後は、顔なじみのジェネラルストアに買い物に行き、そこの店員さん達とできるだけヒンディーで話すようにしてみました。
言葉を教えてもらいながら実際の状況をヒンディーで話すので、すぐに日常で使える会話を覚えられるしわかりやすい!

ヒンディーとインド英語と日本語を頭で瞬時に切り替えられるようになってきましたわーい(嬉しい顔)
英語と日本語だけだと頭の切り替えが結構難しいんだけど、ヒンディーと日本語は文法(単語の順番)が似ているので、英語⇔ヒンディー⇔日本語 という感じに切り替わってるような気がします(笑)

来週からは平日夜、仕事の後にヒンディークラスに通う予定。
目標は平日3日+土曜の週4日をキープすること。
やっぱり言語はできるだけ毎日「話して 聴いて 読んで 書く」ことが大切だなぁと思います。
posted by Hiroko Sarah at 23:45| ムンバイ 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | ヒンディー&マラーティー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月15日

ヒンディークラス 16th Day

久しぶりにヒンディークラスに復帰しました!
今日は16回目。

一ヶ月以上ぶりでちょっと忘れてしまっているところもあったけど、
日本にいる間に復習したり、インドに帰ってきてからできるだけヒンディーを使うようにしていたので、結構スムーズに復帰できました。

この間会社のドライバルにピックアップの時間と場所をヒンディーでSMSと電話したけど、ちゃんと伝わってました(^_-)
ヒンディークラスの成果あり!


今日は、デーヴァナーガリーの "Half" の文字を教えてもらいました。

IMG_6075.JPG


日本語には無い、文字の半分という概念。
半分にするルールはいくつかあって、文字によって異なります。
ほとんどの文字はルールがわかりやすいのだけど、र (r) だけ特殊なルールで難しい。

でもやっぱりヒンディークラスは楽しいな〜♪
posted by Hiroko Sarah at 23:00| ムンバイ 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | ヒンディー&マラーティー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月03日

ヒンディークラス 14th&15th Days

渋滞を見越して早く家を出たけど、渋滞もなく、チェックインもイミグレーションも超スムーズで、出発3時間前にして全て完了してしまった。
お腹もいっぱいだし、何もすることがない(笑)
ということで、MacBook Airを取り出し、只今ムンバイ国際空港でブログを書いています。

昨日と今日はヒンディークラス14回目・15回目でした。

今晩から日本に一時帰国だけど、今日の午前中もがんばってヒンディークラスに行きました。

昨日と今日は、先生が描いた絵に対応する単語や数字の読みをデーヴァナーガリーで書く練習。

IMG_5954.JPG


IMG_5955.JPG


IMG_5956.JPG


時々、aなのかaaなのか、iなのかiiなのか、daなのかddaなのかdhaなのかddhaなのかなど間違えてしまうけど、これはとっても勉強になる!
発音より書く方が難しいな。

先生の自宅でのレッスンなので、先生のおこちゃま(6歳の女の子かわいい)が隣でちょこんと座って一緒に読み書きしたり、楽しく学んでます。
私が習っている読み書きの内容が、ちょうど6歳の子が習うのと同じレベル(笑)

そして、ついにヒンディーを習い始めて最初の1ヶ月目が修了!ぴかぴか(新しい)
ハイペースでほぼ毎日通ったヒンディーレッスン、とっても楽しく学べました。
日本にいる間も毎日読み書きして復習しよう。
そして、インド料理レストランに行ってインド人スタッフ達と会話して勉強しよっと。
posted by Hiroko Sarah at 23:43| ムンバイ 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | ヒンディー&マラーティー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月01日

ヒンディークラス 11th,12th&13th Days

先週と今日は、ヒンディークラス11回目・12回目・13回目でした。

デーヴァナーガリーの子音(Vyanjan)が全て終わりました!

ष स ह त्र क्ष ज्ञ

ここまでで全部!

そして、これらの基本となる子音(Vyanjan) 36個と母音(Swar) 12個を組み合わせた発音と文字(Baarakhadi = 12個のサウンド)を学びました。

IMG_5940.JPG


Baarakhadiはルールがわかりやすいので、コツをつかむと応用ができて、すぐ書けるようになりました。
今日は、一部を除いた32個のVyanjan×12=384個の全部のBaarakhadiを書きましたよ!

IMG_5951.JPG


IMG_5953.JPG


まだまだVyanjanの結合文字とかいろいろあるけれど、最近外出した時に見かける看板のデーヴァナーガリーがかなり読めるようになってきました!

自分の名前も書けるようになったわーい(嬉しい顔)

それから、近くで誰かが話しているヒンディーが理解できるようになってきました。
まだ文章全部は理解できないけれど、知っている単語や言い回しが増えてきたので、どんな内容の話をしているのかなんとなくわかるように。

明日で1ヶ月目が修了です!
ほぼ毎日ヒンディー漬けだったおかげで、この1ヶ月で着実に進歩していてうれしい♪
posted by Hiroko Sarah at 23:00| ムンバイ 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | ヒンディー&マラーティー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月27日

ヒンディークラス 9th&10th Days

昨日と今日は、ヒンディークラス9回目・10回目でした。
先週末から4日間あいたら、少し忘れてた!やっぱり毎日復習は必要だー。

デーヴァナーガリーの子音(Vyanjan)続き。

प फ ब भ म
य र ल व श


今日はここまで。

今日もこれまでに学んだVyanjan 30個を発音しながら書く練習をたくさんしました。
その甲斐あってか、最近外出した時に見かける看板のデーヴァナーガリーが読めるようになってきました!

これまでに学んだSwar(母音)とVyanjan(子音)
IMG_5925.JPG


Vyanjanあと5個くらいで終わる!


それから毎回恒例の、先生が絵を書いてその絵に対応する単語の頭文字のVyanjanをマッチングさせるクイズと、先生が「○○(単語)を使って文章を作りなさい」と言った単語を使って、自分で考えてヒンディーの文章を作る練習もしました。
これ面白いのだ〜!

IMG_5921.JPG


文章を作る時、なるべく文章ごとに違う単語を使うようにとのことで、
最初は
「あなたのお母様はとても美しい Aapki mataji bahut sunder hai」
だったのに、だんだんと
「彼の奥さんは嘘つきだ Uski patni jhuti hai」
とかになってきて、我ながら笑ってしまった。

毎回書きながら声に出して読むことで、先生に発音をその都度直してもらったり、先生の表情を見ながら発音を良く聞いているおかげか、最近ヒンディーの発音が慣れてきました。

それから、街で買い物や電話でデリバリーオーダーをする時などに、自然とヒンディーが口から出てくるようになりました。
英語とヒンディー混じりな会話になってます(笑)

あと5回通うと1ヶ月目修了。
早いペースだけど楽しく通えているし、確実に上達している気がします!!
posted by Hiroko Sarah at 01:19| ムンバイ ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ヒンディー&マラーティー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月20日

ヒンディークラス 7th&8th Days

昨日と今日は、小雨程度のみで一日晴れているムンバイ☀
ちょっと暑いけど、久しぶりの青空が気持ち良いな〜♪

そして、ヒンディークラス7回目・8回目でした。

デーヴァナーガリーの子音(Vyanjan)続き。

ट ठ ड ढ ण
त थ द ध न


今日はここまで。

これら2つのグループはアルファベット表記するとほぼ同じなのだけど、発音が異なり、舌の位置が違います。

そり舌音 ट ṭ(a) /ʈ(ə)/ ठ ṭh(a) /ʈʰ(ə)/ ड ḍ(a) /ɖ(ə)/ ढ ḍh(a) /ɖʱ(ə)/ ण ṇ(a) /ɳ(ə)/
歯音 त t(a) /t̪(ə)/ थ th(a) /t̪ʰ(ə)/ द d(a) /d̪(ə)/ ध dh(a) /d̪ʱ(ə)/ न n(a) /n(ə)/
※参考: http://ja.wikipedia.org/wiki/デーヴァナーガリー

この間友人に
「発音をアルファベットで覚えない方が良いよ」
と言われた意味がわかりました。
デーヴァナーガリーを見て発音を覚えた方がやっぱり良いのだな〜。

昨日と今日は、これまでに学んだVyanjan 20個を発音しながら書く練習をたくさんしました。
帰宅してからもずっと読み書きの復習をしました。

IMG_5885.JPG


IMG_5889.JPG


先生が絵を書いて、その絵に対応する単語の頭文字のVyanjanを書くクイズもしました。
これ、難しいけど面白い!

IMG_5887.JPG


IMG_5892.JPG


数字(Ginti)の続きで、31から39までの読み書きの練習をしました。Gintiはそれぞれ呼び方が違うけど、ルールがあるのでなんとなくわかってきました!

また、先生が「○○(単語)を使って文章を作りなさい」と言った単語を使って、自分で考えてヒンディーの文章を作る練習もしました。
例えば、お題 "Ladki" で "Yeh ladki sunder hai" (This girl is beautiful.) など。
これも面白かった!

今週はあと土曜日に行って、来週は日曜以外毎日行く予定!
今月中にVyanjan終わるかな〜。
posted by Hiroko Sarah at 19:01| ムンバイ 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | ヒンディー&マラーティー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月18日

ヒンディークラス 5th&6th Days

昨日と今日はヒンディークラス5回目・6回目でした。
だんだん難しくなってきた!毎回復習しないと追いつかない!でもたのしーぴかぴか(新しい)

いよいよ、デーヴァナーガリーの12個の母音(Swar)以外の子音(Vyanjan)が始まりました。

अ आ इ ई उ ऊ
ए ऐ ओ औ अं अ ः

क ख ग घ ङ
च छ ज झ ञ


今日はここまで。

IMG_5882.JPG


IMG_5883.jpg


で、これらを使った単語を学んだり、読み書きの練習をしました。
難しい〜!

また、数字21から29までの読み書きの練習をしました。
ヒンディーは日本語と違って、21から29までそれぞれ呼び方が違います。(もちろん30代以降も)

IMG_5879.JPG


その他、動物・身体の部位・草木・鳥などの単語も学びました。

IMG_5880.JPG


IMG_5881.JPG


覚えることがたくさんあるーーー!
家に帰ってきてからも読み書きの復習をたくさんしました。
書きながら声に出して発音して、また書いて読んでの繰り返し。

最近、新しい文字や単語を教えてもらう時、先生の表情をよく観察するようにしています。
どういう表情をして発音をしているか。
きっと同じ表情をすれば発音が近くなるんじゃないかなーと思って。特に口の形など。


さらに、自分で以前買ったヒンディーのテキストでも自習しています。
クラスで学んだあとにこのテキストを読むと、また理解が深まりますわーい(嬉しい顔)

IMG_5884.jpg
posted by Hiroko Sarah at 21:49| ムンバイ ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | ヒンディー&マラーティー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月15日

ヒンディークラス 4th Day

ヒンディークラス4回目に行ってきました。

今日は数字0と1から10までと応用で1000まで書く練習と、食べ物・野菜・フルーツ・お花・色に関する単語を学びました。

IMG_5853.JPG


それから、絵の中の数を数えて計算した結果をヒンディーの数字で書くゲームをしました。
ヒンディーの数字だから頭が混乱ぎみ。計算している脳と文字を書く右手が別々の人になってました(笑)

IMG_5856.JPG


食べ物、野菜、フルーツ、お花、色などは日常生活で使うものなので、知っている単語もありました。
"Chikni Chameli" の "Chameli" はジャスミンのお花ね。ジャスミンは "Chameli" または "Mogra"。

そうそう、朝食のことをヒンディーで "Nashta"、ランチと夕食は同じ "Khana" と言うのですが、朝食だけどうして違うのですか?と聞いたら、インドでは朝食が一番大事だと考えられているからだそう。
次に大事なのは夕食。理由は、ランチはそれぞれ仕事や学校で別々だし、忙しいムンバイの人は朝食ですら一緒にとれないことも。夕食は唯一家族が一緒に過ごせる時間だからなんだそうです。

北インドのピュアヒンディーの単語とムンバイで使われる単語(マラーティー)の違いも合わせて教えてもらいました。
特に野菜とフルーツは、ムンバイではマラーティーが使われることが多いようです。

一番びっくりしたのは、オレンジをムンバイでは "Santra" と言っていて、それがヒンディーだと思っていたらマラーティーでした!
ヒンディーだと "Narangi"。
あと、Lime/Lemonをヒンディーで "Nimbu" と言いますが、マラーティーだと "Limbu"。

ムンバイの人はマラーティーとヒンディーをMixかわいいして話しているのだそうです。
そのうち私もそうなるかな(笑)
posted by Hiroko Sarah at 03:12| ムンバイ ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ヒンディー&マラーティー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月13日

ヒンディークラス 3rd Day

朝からヒンディークラス3回目に行ってきました。

本当は昨日もクラスの予定でしたが、直前に先生から電話があってキャンセル。
今日聞いたら、先生の住んでいるApartmentがなんと3日間も断水していたのだそうです。OMG!
モンスーンシーズンは断水したり停電したりがいつもよりもさらに多くなります。
うちのFlatも昨日は水のタンクが空になってしまったようで、朝突然Workerが部屋に来訪してバスルームの水をチェックしていきました。
朝の忙しい時間にアポ無しで来られると困るのだけど...インドでは良くあること(^^;


今日のヒンディークラスは、数字を書く練習と、インドでのリレーションシップ(親類の呼び方)を学びました。

IMG_5837.JPG


インドでは、父母・兄弟姉妹・祖父祖母・親戚などすべて呼び方が細かく分かれています。
例えば、同じおじ(uncle)でも母親の兄弟(ヒンディー Mama)か父親の兄弟(ヒンディー Chacha)かで呼び方が異なります。
(日本語も、字で書く時は叔父・伯父と区別していますが)

今日習っただけでも25種類くらいありました。難しい〜!
でも、一部例外もあるけど呼び方にはルールがあって、それを理解すると意外と覚えやすいです。
とはいえ、一気に全部は覚えられない!

親類の呼び方は、ヒンディーとマラーティーでまた異なります。
例えば、

【お母さん】
英語 Mother
ヒンディー Maa または Mata
マラーティー Ayee

【お父さん】
英語 Father
ヒンディー Pita
マラーティー Baba

もちろん、同じインドでも他の言語はまた違った呼び方があります。

インドの文化だな〜と思ったのは、日本だと「父母」「お父さんお母さん」と父親を先に言うことが多いですが、インドでは「Mata Pita」、英語でも「Mom Dad」と母親を先に言います。少なくとも私の周りでは。
インドでは母親は女神(Goddess)の象徴として崇敬される存在なので、そのことからきているようです。(先生談)
良く「インドの男性はマザコン」と言われるのを聞きますが、こういうベースがあるからこそで、日本のいわゆるマザコンとはちょっと違うように思えます。
私は母親や家族を大事にする男性好きですよかわいい
インドでは家族との繋がりがとても強いことがここでもわかります。

母親を崇敬するのとは別に、もちろん父親のことも尊敬していて、インドでは家長である父親(年長者の男性)は絶対的存在で、父親に反抗するなどもってのほか。
日本在住インド人のとある友人は、日本ではお酒も煙草もたしなむ不良インド人(笑)ですが、インドの実家に帰ってお父様の前では絶対にそういうことはしないらしいです。

また、ヒンディーで of (〜の) を意味する ka/ki/ke の使い方でも、年長者の男性が絶対的存在ということがわかります。
ka は男性/男性名詞に、ki は女性/女性名詞に、ke は複数形もしくは年長者(男性のみ)に使います。
例えば、

ヒンディー Dada = Pita ke Pita ji (Father of father) お父さんのお父さん = 父方の祖父
ヒンディー Dadi = Pita ki Mata ji (Mother of father) お父さんのお母さん = 父方の祖母

のように、同じ年長者でも祖父(男性)だけ ke で、祖母は通常ルールの ki を使うんだそうです。

ヒンディーを学ぶことが、ただ言葉の読み書きを習うだけでなく、言語からインドの文化が見えてくるのがとても興味深いです。
posted by Hiroko Sarah at 20:12| ムンバイ 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | ヒンディー&マラーティー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。