2015年06月07日

リーチ(Leechee)が美味しい季節

今年も "リーチ(Leechee)" が美味しい季節になりました。

今シーズン初の Leechee リーチ
夏の数週間だけ出回るフレッシュな枝付きライチ、今年も美味しい♪
IMG_7820.JPG


【リーチ(Leechee)】

日本でも冷凍ものを売っていますが、インドではフレッシュな枝付き"リーチ(Leechee)"=ライチが手に入ります。

"リーチ(Leechee)" の時期はマンゴーが一番美味しい5月中旬すぎから6月モンスーン前くらい、マンゴーよりも短い旬です。

Leechee wala(リーチ専門屋台)
IMG_5819.jpg


Phalwala(フルーツ売り)
IMG_5770.jpg


値段はお店によって多少異なりますが、
12個50ルピー(約100円) 写真の量は20個以上ついていて100ルピー(約200円)でした
"リーチ(Leechee)" は他のフルーツと比べるとお値段高め。

フレッシュな "リーチ(Leechee)" はそのままでも美味しいし、冷凍庫で凍らせて半解凍で食べても美味しい!
アイスクリームにも合います♪

IMG_5771.jpg


ムンバイっ子が大好きな "Natural Icecreams" でも、期間限定リーチフレーバーのアイスクリームを売っています。
美味しいですよ!

"リーチ(Leechee)" は栄養たっぷりで、ビタミンC、葉酸、カリウム、マグネシウム、リンなどが含まれているとのこと。
中国の楊貴妃がこよなく愛したフルーツとしても有名。
美容と健康のためにも食べたいフルーツのひとつです。
日本ではなかなか枝付きのフレッシュなものは手に入りにくいかもしれませんが、インドに夏の時期いらしたらぜひトライしてみてください。
posted by Hiroko Sarah at 18:52| ムンバイ 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | フード&クッキング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月25日

ムンバイの蒸し暑い夏とアルフォンソマンゴー

いよいよ一年で一番蒸し暑いムンバイの夏☀がやってきました。

壊れていたACが早々に直り、暑いながらも快適に過ごせると思いきや、
ここ数日毎晩1〜2時間停電して、ACはおろか天井のパンカー(ファン)まで止まり、あまりの暑さに目が覚めていました。

でもでも!この酷暑の時期はマンゴー(Aam)が美味しい季節でもあるのです。
毎年これが楽しみでなんとか夏も乗り切れます。

先週アルフォンソマンゴーを1ダース箱でいただきました!
嬉しすぎるーーー!

IMG_7791.jpg


IMG_7790.JPG


ということで、追熟するのをしばらく待って、今日から食べ始めました。
熟したアルフォンソマンゴーはとっても美味しかった♪

IMG_7792.JPG



【マンゴー(Aam)】
マンゴーは4月〜6月頃に出まわりますが、5月の一番暑い季節が一番安くて美味しい!
たくさんの種類があるマンゴーですが、なんといってもムンバイでは "アルフォンソ・マンゴー Alphonso mango" がナンバルワン!甘くてクリーミィで濃厚✨

アルフォンソ・マンゴーは、ムンバイとゴアの間くらいのマハーラーシュトラ州ラトナギリで採れるものが有名です。
アルフォンソが育つには海水や潮風が必要とのことで、ラトナギリの気候が適しているのだそうです。


【マンゴーの切り方】
💠マンゴーの中には大きな種が入っていて、この種の向きを見極めて切るのがコツ。

幅が広い正面。この向きではなく
IMG_7796.jpg


幅が狭い側面。この向きにして左右両サイドを切ります
IMG_7797.jpg


中央より1cmくらい外側をナイフで切ります。左右ともにカット
IMG_7798.jpg


魚の三枚おろしのように
IMG_7799.JPG


1cm幅くらいの切り目を縦横に入れます。皮は切らないように
IMG_7800.jpg


切り目を入れマンゴーをくるっと手で裏返すと、キレイなお花のように
IMG_7801.jpg


種のある真ん中部分は、皮を手でむいてから種のまわりをかぶりついて食べるのが一番!

ジューシーなアルフォンソマンゴーは、冷やさないでそのままでも美味しいけれど、
冷やす時は食べる一時間くらい前に冷蔵庫に入れて食べてください。
冷やしすぎると、せっかくの良い香りがとんでしまいます。

この時期ムンバイでは街のいたるところでマンゴーを売っています。
一個単位でも買えるので、ムンバイにいらしたら是非トライしてみてくださいね🎵
posted by Hiroko Sarah at 20:01| ムンバイ 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | フード&クッキング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月07日

ある日の残業食 Sev Batata Puri セヴバタタプーリー

会社の残業食によくムンバイストリートスナック(Mumbai Chaat)をオーダーして食べるのですが、先日は "Sev Batata Puri" を食べました。

Sevpuri शेवपुरी セヴプーリー
または
Sev Batata Puri शेव बटाटा पुरी セヴバタタプーリー(batataはマラーティー語でじゃがいものこと)
小さくて平たいおせんべいみたいなものに、ポテトやトマト・オニオン・ダーニヤーなどをのせ、さらにその上にSev(ベビースターみたいな細〜いパスタ)をたっぷりのせたもの。
これもよく会社の残業食で食べます。

たくさんあるムンバイストリートスナックの中でも、私が特に好きなスナック。

IMG_7613.jpg


その他にも美味しいスナックがたくさんあります。
↓詳しくはこちらの記事にて。

Mumbai Chaat ムンバイ名物ストリートフード
http://sarahhiro.seesaa.net/article/402128942.html

ちなみに、残業食で食べるスナックのことをヒンディーで "Nashta नाश्ता ナシュタ" と呼んでいます。
"Nashta नाश्ता" は本来 朝食 の意味なのですが、残業スナックのことも "Nashta नाश्ता" と言います。ムンバイだけかも?

ランチ のことは "Tiffin टिफिन ティフィン" (イギリス英語由来) と言います。
これもムンバイ特有のランチの呼び方みたいです。本来の意味は 軽食
"Tiffin" の発音は、南インドでは "ティファン" ですね。

なのでムンバイでは、
朝食: Nashta नाश्ता ナシュタ
ランチ: Tiffin टिफिन ティフィン
残業スナック: Nashta नाश्ता ナシュタ
その他のごはん: Khana खाना カーナー

と呼んでいます。

会社で残業していると、オフィスボーイ(コピーやチャーイ出しや雑務をやってくれる派遣スタッフ)が
「Madam, Nashta?」(マダム、残業食いりますか?)
と聞きに来てくれるので、その時に食べたいものを言ってオーダーしてもらいます。
残業食代は会社が出してくれます。ありがたい!
"Nashta" を食べて空腹を満たされるおかげで、残業もはかどります。
posted by Hiroko Sarah at 15:39| ムンバイ 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | フード&クッキング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月17日

イチゴ Strawberry

ムンバイはこれからしばらくイチゴ Strawberryの季節。
道端でこんな風に売られています。甘酸っぱくて美味しいよ♪

IMG_92009430649447.jpeg


こちらは箱入り。
真っ赤でつやつやです♪

IMG_6571.jpg


買ってきたイチゴでジャムを作りました。

20141217_211000.jpg


20141217_211838.jpg


20141217_211956.jpg


20141217_211852.jpg


真っ赤なイチゴジャムのできあがり♪美味しいー!
ヨーグルトに入れて食べても美味しかった!

20141217_212408.jpg


ムンバイで売られているイチゴはマハーラーシュトラ州Mahabaleshwar産。
Puneよりもう少し南あたり。
このあたりは気候が暑すぎず寒すぎずでフルーツが育つのに良い環境なのかな?
地図はこちら

イチゴの産地Mahabaleshwarでは、毎年かわいいStrawberry Festivalかわいいが開催されているらしい。いつか行ってみたい!

Enjoy the sweetness of Strawberry at strawberry festival in Mahabaleshwar
https://anjali026.wordpress.com/2013/07/26/enjoy-the-sweetness-of-strawberry-at-strawberry-festival-in-mahabaleshwar/
posted by Hiroko Sarah at 00:00| ムンバイ 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | フード&クッキング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月19日

Mumbai Chaat ムンバイ名物ストリートフード

ムンバイ名物といえば、たくさんの種類の美味しいストリートフード Mumbai Chaat!

Vada Pav
Panipuri
Bhelpuri
Sevpuri (Sev Batata Puri)
Dahipuri
Sandwiches
Ragda-pattice
Pav Bhaji
Aloo Chaat
Aloo Tikki
Pakora
Papri Chaat
Chinese bhel
Idlis and Dosas

(上記はすべてVeg)

Omelette Pav
(Non Veg)

など。

ビーチや道端のいたるところにChaat屋台があり、どこでも手軽に安く食べられるのが魅力。
私も会社帰りにお腹がすいた時に食べたり、会社で残業時のスナックとして食べたりしています。

※ただし、インドに身体が慣れていないツーリストの皆さんはお腹を壊すこともあるので気をつけてくださいね。ローカルインド人でもお腹を壊すことがあるくらいなので(笑)
特に、モンスーンシーズンは食中毒をおこしやすいので避けてください。



様々な種類のなかから、私が好きなものをいくつかご紹介。

Panipuri पानीपूरी パーニープーリー(デリーではGol gappa)
Puriと呼ばれる小さくて丸い揚げたものを少し割って穴を開け、そこにスパイシーなスープとDal(豆)などを入れ、ぱくっと一口で食べます。
屋台では、一個ずつ作って器に入れてくれ、食べたらまた一個、また一個とわんこそば状態で食べます。

IMG_7287.jpg


IMG_7288.jpg


ファーストフードレストランだと、こんな風にきれいにお皿にのせて出してくれます。

IMG_6444.JPG



Pav Bhaji पाव भाजी パウ・バージー
Pavはマラーティー語(ポルトガル語由来)でパンのこと、Bhajiはマラーティー語で野菜のこと。
トマトやその他野菜を煮込んだディップをPavというパンにつけて食べます。

IMG_6443.JPG



Vada Pav वडा पाव ワダ・パウ & Samosa Pav समोसा पाव サモサ・パウ
昨日会社で残業食に食べたVada Pav(右)とSamosa Pav(左)

20140718_192715.jpg


20140718_192749.jpg


Vada Pavはスパイシーなマサラ味のマッシュポテトにチャナ(豆)の衣をつけて揚げたパテをPavではさんだもの。ムンバイ風ベジバーガーといったところ?めちゃめちゃ美味しいですよ!

Samosa PavはサモサをPavではさんだ大胆なスナック。なんでもありな感じがする(笑)


Bhelpuri भेलपूरी ベルプーリー
Bhelと呼ばれるポン煎みたいなライススナックに、甘くてスパイシーなソース、トマト・オニオン・ダーニヤー(コリアンダーリーフ)、Sevと呼ばれる短くて細いベビースターみたいなものをたっぷりのせたもの。


Sevpuri शेवपुरी セヴプーリー
または
Sev Batata Puri शेव बटाटा पुरी セヴバタタプーリー(batataはマラーティー語でじゃがいものこと)
小さくて平たいおせんべいみたいなものに、ポテトやトマト・オニオン・ダーニヤーなどをのせ、さらにその上にSev(ベビースターみたいな細〜いパスタ)をたっぷりのせたもの。
これもよく会社の残業食で食べます。

IMG_7613.jpg



道端のChaat屋台(移動式)は夕方になるとやってきて、夜遅くまでたくさんのお客さんで大繁盛。
ムンバイカルには欠かせないものなのですわーい(嬉しい顔)
posted by Hiroko Sarah at 23:25| ムンバイ 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | フード&クッキング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月19日

モンスーン到来、そして炭火焼トウモロコシの季節がやってきた!

先週から本格的にモンスーンシーズン雨が始まったムンバイ。
激しく雨が降った日は道路が冠水するものの、まだそれほどすごい川状態にはなっていません。(川状態の道路を見慣れたというのもある 笑)

モンスーンが始まると、街のいたるところに炭火焼きトウモロコシ屋台が登場します。
私はこれが大好き!

うちの近所にも毎年屋台が出るので、今日も仕事帰りに買い食い。

目の前で炭火で焼いてくれ、お好みでNamak(塩)Nimboo(ライム)をまぶしてもらいます。
1本20ルピー(約34円)

IMG_7403.jpg


インドの焼きトウモロコシは、お醤油ではなくNamak(塩)とNimboo(ライム)のみ。
NamakにはちょっとMasalaが入った赤い塩です。
さっぱりしていてとっても美味しいですよ〜

まぶし方は、半分にカットしたNimbooにNamakをたっぷりつけて、Nimbooで焼いたトウモロコシをこすって味をつけます。
日本の皆さんもぜひやってみてください!

IMG_5946.jpg


これからしばらくは仕事帰りの炭火焼トウモロコシが定番に!

かわいい昨年の焼きトウモロコシの記事
http://sarahhiro.seesaa.net/article/367966350.html
posted by Hiroko Sarah at 00:48| ムンバイ 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | フード&クッキング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月03日

マンゴー(Aam)&リーチ(Leechee)

6月になりそろそろモンスーンが始まりそうですが、まだまだ蒸し暑い日は続いています。
5月は一年で一番暑い時期、ムンバイは北インドのように45度までは上がらないけれど、湿度がとても高いので蒸し暑くてくらくらします。

でも!この酷暑の時期に美味しいフルーツがあるので、毎年楽しみにしています。
これがあるから暑くてもがんばれる♪

【マンゴー(Aam)】
マンゴーは4月〜6月頃に出まわりますが、5月の一番暑い季節が一番美味しい!
たくさんの種類があるマンゴーですが、なんといってもムンバイでは "アルフォンソ・マンゴー Alphonso mango" がナンバルワン!甘くてクリーミィで濃厚ぴかぴか(新しい)

アルフォンソ・マンゴーは、ムンバイとゴアの間くらいのマハーラーシュトラ州ラトナギリで採れるものが有名です。
アルフォンソが育つには海水や潮風が必要とのことで、ラトナギリの気候が適しているのだそうです。

IMG_5545.jpg


IMG_5583.jpg



そしてもう一つこの時期限定で美味しいフルーツは

【リーチ(Leechee)】
日本でも冷凍ものを売っていますが、インドではフレッシュな枝付きリーチ(Leechee)=ライチが手に入ります。

リーチの時期はマンゴーが一番美味しい5月中旬すぎから6月モンスーン前くらい、マンゴーよりも短い旬です。

Leechee wala(リーチ専門屋台)
IMG_5819.jpg


Phalwala(フルーツ売り)
IMG_5770.jpg


今日買ってきたばかりの枝付きリーチ。赤くて美味しそう〜るんるん
IMG_7352.jpg


値段はお店によって多少異なりますが、
12個50ルピー(約85円) 写真の量は20個以上ついていて100ルピー(約170円)でした
リーチは他のフルーツと比べるとお値段高め。

フレッシュなリーチはそのままでも美味しいし、冷凍庫で凍らせて半解凍で食べても美味しい!
アイスクリームにも合います♪

IMG_5771.jpg
posted by Hiroko Sarah at 20:00| ムンバイ ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | フード&クッキング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月20日

インドのミルク&Milk Centre ミルクセントル

インドでは毎日一杯のChai チャーイから朝が始まります。

"Chai चाय" はもともとヒンディー(語)で "tea お茶" の意味ですが、インドでChaiというとたいていミルクと砂糖が入った甘いミルクティーが出てきます。
ミルクと砂糖なしのお茶が欲しい時は "Black tea" とオーダーしています。

そんなChaiに欠かせないのがミルク。
インドのミルクは、牛乳(Cow Mik)もありますが、通常は水牛のミルク(Buffalo Milk)です。
Buffalo Milkは、日本の牛乳より脂肪分が多く、味が濃くて美味しいです。

ミルクはスーパルマルケッ(スーパーマーケット)でももちろん買えますが、私は近所のローカル "Milk Centre ミルクセントル" で買っています。

IMG_5554.jpg


"Milk Centre" では、フレッシュなBuffalo Milkの量り売り(ハーフℓとか1ℓなどと指定)、袋入りミルク、パック入りミルク、Paneer パニール(インドのチーズ)、Dahi ヨーグルト、ラッシー、タマゴ、パン、スナックなどを売っています。

フレッシュなBuffalo Milkの量り売り
ハーフℓ 500cc 30ルピー(約51円)
IMG_5600.jpg


こんな風にビニール袋に入れてくれます
IMG_5599.jpg


IMG_5602.jpg


こちらは袋入りミルク
1袋ハーフℓ 500cc 17ルピー(約29円)
IMG_5590.jpg


パック入りミルクは常温で長期保存が可能との記載が
(でも開けたら冷蔵庫に入れてます)
IMG_5733.jpg


Dahi दही ダヒー = ヨーグルト
砂糖は入っていないプレーンタイプで、日本のものより濃くて美味しい
50ルピー(約85円)
IMG_5595.jpg


Paneer पनीर パニールも量り売りで、好きな量をカットしてもらえます
IMG_5553.jpg


ミルクはそのまま生では飲めません。まずは沸騰させて煮沸消毒
IMG_5759.jpg


沸騰させたミルクをミルクケースに入れてあら熱を取り冷蔵庫へ
沸騰させて冷蔵庫で保存すれば数日はもちます
IMG_5760.jpg


翌日になるとミルクの濃い脂肪分で表面にフレッシュクリームができます。これが "Malai मलाई マラーイー" です。
"Malai मलाई" はヒンディー(語)で "クリーム" の意味。
Malaiはラスマラーイーやマラーイークルフィ、マラーイーコフタに使われるほか、クリームパスタ、マッシュポテト、スープなどに入れたりしても美味しいですよ!
IMG_5765.jpg
posted by Hiroko Sarah at 00:46| ムンバイ 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | フード&クッキング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月19日

タマゴとオニオンのパスタ

ランチに、タマゴとオニオンのシンプルパスタを作りました。
材料も作り方も超シンプルだけど、美味しかった!!

IMG_7162.jpg


☆材料
パスタ(今回はスパゲティにしましたが、お好みのものでOK)
オニオン(みじん切り)
Hari Mirch 青とうがらし(適当にカット)
タマゴ
塩、ブラックペッパー、コンソメ
オイルまたはギー

☆作り方
1. パスタは塩を入れたお湯で好みの固さに茹でておく。

2. カットしたMirch、オニオンをギー(または好みのオイル)で炒め、タマゴを割り入れてさっと火を通す。

3. 茹でたパスタを2に入れて、コンソメとパスタの茹で汁少々を入れてさらに炒め、塩とブラックペッパーで味を整える。

4. できあがり♪
posted by Hiroko Sarah at 18:15| ムンバイ 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | フード&クッキング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月12日

スイカの美味しい季節

二週間の日本滞在を終え、ムンバイに帰ってきました。
ムンバイはすっかり夏晴れの気候になり、スイカが美味しい季節になりました!

これからどんどん暑くなる酷暑期のインドで、身体を適度に冷やしてくれるスイカはとっても良いのです。

インドのスイカは日本のようなまん丸ではなく、フットボールのような形のものが一般的。

近所のPhalwala(フルーツ売り)で
1.95kg 58.5ルピー(約99円)

IMG_7114.jpg


969024_470867309660972_1995477790_n.jpg


また、こんな風にカットしたスイカを売っている屋台も
一皿 10ルピー(約17円)

575971_433162176764819_540223456_n.jpg


スイカのフレッシュジュースやNatural Icecreamのスイカフレーバーなども、とっても美味しいですよ♪

今の時期ムンバイでは、スイカの他にパイナップルも美味しいし、これから待ちに待ったアルフォンソ・マンゴーやリーチの季節!
食欲の秋ならぬ食欲の夏(笑)
posted by Hiroko Sarah at 16:03| ムンバイ 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | フード&クッキング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。