2014年06月18日

VISA・FRRO更新&ローカル列車の旅とCST

今日は朝から南ムンバイにあるFRROに行って、VISAとResidence Permitの更新をしてきました。無事一年間の更新が完了!

VISA一年延長ということは、会社の契約も一年更新したということ。うれしい!
ちょうど一年前の明日は今の会社の面接日&仕事が決まった日でした。
もう一年か、早いなぁ。
いくつかの選択肢があったけど、あの時の決断が間違っていなかったと自信をもって言えますぴかぴか(新しい)


さて、FRROは南ムンバイCST(Chhatrapati Shivaji Terminus)からしばらく歩いた場所にあります。
Versovaの自宅からは、リクシャー→メトロ→ローカル列車を乗り継いで二時間の旅。車だと渋滞で二時間半以上かかることも。
同じムンバイでも、北と南では遠いのです。

まずメトロ地下鉄でAndheri駅まで行って、そこからローカル列車電車に乗り継ぎ。
洗練されたメトロの雰囲気(メトロについての記事は こちらこちら )からがらりと変わり、列車は一気にどローカル!
開けっ放しのドアから乗客がはみ出したまま走るし、ACは無くて暑いし、車内に色々な物売りや物乞いが来るし。
でもこの雰囲気もムンバイらしくて好きるんるん

ローカル列車 Mumbai Suburban Railway
CST行きのプラットフォーム。CST行きはHarbor Lineという別路線。
西側を走るのはWestern Line。
536597_379242235490147_1717661197_n.jpg


First ClassのLadies seats
First Classはちょっと高いけど快適です。
長蛇の列のTicket売り場ですが、First Classを購入する人は合法的に(笑)横入りが認められています。
404277_379242632156774_1168735203_n.jpg


列車の座席からの風景
AndheriからCSTまではSlow(各駅停車)で約一時間。列車の旅は楽しい〜♪
533953_379243558823348_651783731_n.jpg


CSTに着いた!
Chhatrapati Shivaji Terminus

映画「スラムドッグ$ミリオネア」の撮影にも使われました。
603940_379244312156606_1680431919_n.jpg


CSTは世界遺産で、イギリス植民地時代のなごりでヴィクトリア王朝時代のゴシック様式建築が素敵です。
ボリウッド映画「RA.One」で破壊されてたあの駅でもあります!
IMG_6228.jpg


542624_379245558823148_2001625880_n.jpg


552412_379248918822812_1877394696_n.jpg


南ムンバイはこのようなヴィクトリア王朝時代のゴシック様式建築がたくさんあり、北の空港近くのムンバイ郊外とは全く違う街並で素敵な雰囲気です。


話はFRROに戻り、VISAとResidence Permitの更新は、会社が契約しているエージェントにサポートしてもらっていたので、とってもスムースに完了しました。
膨大な書類を準備する必要があり、個人で手続きしたらとても大変。

インドのEmployment VISA(雇用ビザ)は、最初は日本で申請しますが、更新はインドで行います。(日本では更新できません)

インドにいらしたことがある皆様はご存知ですが、インドのVISAは顔写真が入ったカラーのシールがパスポートのVISAページに貼られます。
でも、更新は別のページにただスタンプが押されて有効期限が記入されるだけ。
あっさりすぎてびっくりした(笑)
でもこれが大事な大事な意味を持っています。

さーて、新しい一年もお仕事がんばるぞぴかぴか(新しい)
posted by Hiroko Sarah at 13:00| ムンバイ 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 海外移住お役立ち情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月16日

在留届と在外選挙人名簿登録申請

本日「在留届」を提出しました。

「在留届」とは
(外務省ウェブサイトより)
旅券法第16条により、外国に住所又は居所を定めて3か月以上滞在する日本人は、その住所又は居所を管轄する日本の大使館又は総領事館(在外公館)に「在留届」を提出するよう義務付けられております。


「在留届」について詳しくはこちら
外務省ウェブサイト
http://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/todoke/zairyu/index.html

在ムンバイ日本国総領事館ウェブサイト
http://www.mumbai.in.emb-japan.go.jp/jp/ryoujikankeishotetsuzuki/zairyutodoke.html

「在留届電子届出システム(ORRnet)」にて、オンラインで届け出ができます。
https://www.ezairyu.mofa.go.jp/RRnet/index.html


また、「在留届電子届出システム(ORRnet)」で入力すると、
「在外選挙人名簿登録申請書」PDFも同時に作成できます。

「在外選挙制度」とは
(外務省ウェブサイトより)
海外に住んでいる人が、外国にいながら国政選挙に投票できる制度を「在外選挙制度」といい、これによる投票を「在外投票」といいます。在外投票ができるのは、日本国籍を持つ20歳以上の有権者で、在外選挙人名簿に登録され、在外選挙人証を持っている人です。


「在外選挙制度」について詳しくはこちら
http://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/senkyo/abroad.html
posted by Hiroko Sarah at 20:15| ムンバイ 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 海外移住お役立ち情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月26日

Flat契約更新完了&インドでの家探し

今住んでいるFlatが来月から更新で、今週会社を半休してポリスのレジストレーションオフィスに行ってきました。

Flatの更新契約レジストレーション完了。
勝手がわかってる分、去年よりスムースでした。

しかし、契約更新の話の時には、エージェントとオーナーとでひと悶着ありました。
最初オーナーから更新の話があったので直接話していたのだけど、問題発生でAgentの社長とミーティングすることに。
Agentの社長と直接会って話したらあっさり問題解決。
オーナーは一癖ある人だけど、Agent社長は誠実で信頼できる人なので、Commision(家賃一ヶ月分)払っても任せた方が安心。

話し合いの後、Agreement(契約書)ドラフトを確認して、いくつか修正してもらい、無事書類完成。
去年見た時はあまり良くわからなかった内容も、今年はばっちり理解できるようになっていた!
知らぬまに英語力アップしたのかな。嬉しいな。

この書類でレジストレーション完了しました。
そして今日、Agentのスタッフが更新契約書のコピーを届けてくれました。
更新手続き全て無事完了!


更新時にちょっとあったけど、去年初めてFlatを契約した時よりは全然ラクでした。
去年初めてFlat探しを始めた時は、まだムンバイで就職をしていなくて家探しへの会社のサポートもなかったし、ビジネスVISAだったし、外国人だし、シングルパーソンだしで、いろいろと大変でした。

かわいいまずAgentにコンタクトを取って、希望の条件(家賃、間取り、家具付きかどうか、場所等)を伝え、条件に合った物件があった時に連絡があり、Agentのスタッフと一緒に見学へ。

ここのWebsiteも物件探しの参考になります。
http://www.magicbricks.com/


結局、探し始めてから契約するまで二ヶ月かかり、物件見学も20件以上して、決まりかかったのに途中二転三転したりで、メゲたり本当に大変だったけど、結果一番良い環境で良い物件が決まりました。

かわいいインドではファミリー単位の広い間取りの物件が多く、シングルパーソンはオーナーやソサエティーが受け付けてくれないところも多いです。
(一人暮らしの場合、ルームシェアしている人が多い)
オーナーがシングルパーソンOKでも、ソサエティーがNGだとだめだし。

かわいいまた、事前にオーナーとソサエティーとお会いしてインタビューをします。
ソサエティーは団地組合みたいなものかな(笑)
このインタビューで承認されて、初めて住民として認められるのです。

その他家探しに必要なのは、

かわいい自分の身分証明書類をいろいろ提出
※パスポート・VISA・FRRO・PANカードコピー、仕事や給与の証明となる書類、インドで後ろ盾になってくれる人や企業の書類、現在滞在している場所の証明書類、等。

かわいい契約書ドラフト(英語で10ページくらいある)を確認して、必要事項を修正
※しっかりすみずみまで確認が重要!
※契約期間は、通常11ヶ月。

かわいいデポジット支払い
※契約時に払うもので、家賃数ヶ月分とか1〜2Lakhsとか物件や地域によってかなり異なります。ムンバイは家賃もデポジットも高いです。通常、退出時に返金されます。

かわいいAgentへの手数料支払い
※通常、家賃一ヶ月分。
※もちろんAgentを通さなくても家探しはできますが、オーナーと直接交渉なのでいろいろと面倒です。
※Agentの質もいろいろなので、Agent探しは慎重に。

かわいい最初の月の家賃支払い
※デポジットや家賃はネゴシエーション可能。

かわいいポリス・レジストレーションオフィスに行って住民登録


誰にも頼らずに一人で家探し〜契約までして大変でしたが、それを乗り越えられたことが自分の自信につながり、あの時の経験が今いろいろと役に立っていますぴかぴか(新しい)


写真は2月にうちでHousewarming partyをした時のもの。
なかなか快適なお家なのでするんるん

547877_422937391120631_1720929277_n.jpg


また、6月21日(金)に生放送出演した インターネットTV Mopal(ムーパル)新番組「インドNOW」でも、うちの様子をご紹介しています!
posted by Hiroko Sarah at 20:43| ムンバイ 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 海外移住お役立ち情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月30日

ムンバイに帰ります!&自動化ゲート

本日ムンバイに帰ります!
いま羽田空港国際線ターミナルにて、搭乗待ち。
チェックインもイミグレーションも終えて、のんびり飛行機を眺めながらココナッツカフェラテを飲んでいます。

IMG_6017.jpg


自動化ゲート登録をしているので、羽田空港・成田空港ともにイミグレーションは早くて快適!
たくさんの人が並んでいるのを横目に、すーっと通れます。
登録は羽田空港または成田空港でできます。
(その他の空港は現地でご確認ください)

では、もうすぐ搭乗です!まずは香港へ。
posted by Hiroko Sarah at 09:52| ムンバイ 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 海外移住お役立ち情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月29日

海外転出届と関連事項

先週の健康診断の結果を聞いてきました。
血液検査、尿検査、肺レントゲン、心電図、眼科すべて問題なし!
インドに住んでいながらこの健康体(笑)
5月の食中毒の時に悪いものをすっかり浄化できたらしいです。


その後、役所に行って海外転出届(住民票除票)をしてきました。
これでやっとインドで在外者投票ができるようになります!
海外転出届と関連事項についてざっとまとめてみました。

【海外転出届について】
役所の住民登録窓口で転出届を記入し、提出します。
パスポートや免許証など身分証明書が必要。
これまでの日本の住所と、海外での新しい住所を記載します。私はもうインドに家があるので住所詳細を書きましたが、決まっていない場合は国名でも大丈夫なようです。
目安としては、1年以上海外に在住する場合に提出します。
(※市区町村の各役所により対応等若干異なるようです。詳細はお住まいの役所に確認してください)

【国民年金】
転出届を出すと、国民年金の強制加入義務がなくなります。
ただ、希望すれば任意加入もできます。
居住国の社会保証制度に加入した場合、日本の年金加入期間と居住国の加入期間を合算できるようにする制度も国によってはあります。
インドはまだ交渉段階とのこと。

【国民健康保険】
転出届を出すと、国民健康保険の加入は抹消されます。保険証も返却します。
注意する点として、日本に一時帰国した時に病院にかかる場合に保険が無いので医療費が10割負担と高くなります。
ただ、大病をしない限り、日本に居ない間に支払う保険料のことを考えたら実費でもそれほど問題はないかなと、私は判断しました。
それぞれの人の状況によって住民票を残すかどうか判断するのが良いかと思います。

【住民税】
転出届を出すと、住民税の支払い義務がなくなります。
ただし注意する点として、住民税はその年の1月1日時点で住民票が登録されていたら1年間の支払い義務が生じます。
転出届を出したらすぐに支払わなくて良くなるわけではありません。

【確定申告】
これまで個人事業等で確定申告していた人は、外国居住者になると確定申告の必要はなくなります。
ただし、日本で金額の大きい所得がある場合は確定申告が必要なはず。
(※詳細は税務署に確認してください)

【在外選挙制度(在外者投票)】
仕事や留学などで海外に住んでいる人が、外国にいながら国政選挙 に投票できる制度を「在外選挙制度」といい、これによる投票を「在外投票」といいます。
転出届を出して住民票を除票した人は、在外選挙人名簿への登録申請ができます。
(※住民票を残している人は登録できませんので注意)
詳細はこちら http://www.soumu.go.jp/senkyo/senkyo_s/naruhodo/naruhodo05.html#chapter3

【郵便局】
郵便局の窓口に転居届を出すことにより、1年間、旧住所あての郵便物等を新住所に無料で転送してくれます。
詳細はこちら http://www.post.japanpost.jp/service/tenkyo/
posted by Hiroko Sarah at 17:21| ムンバイ 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 海外移住お役立ち情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする